コミュニケーション障害と面接

意外にも口下手でどうにも成らないと思えるコミュ障の人の方が、面接試験に有利である事もあるとの吉報があります。
特に気負型や反省方のタイプの人は常に会話が苦手である事を自覚できている為、それなりに失敗しない様、変に心臓の太さをアピールする様な不自然なリラックスで語りかけたりせず、終始一貫して慎重さの鎧は降ろしません。

逆にディベートに長けている若者はつい話術の巧みさを誇示する為、内容の正鵠性(せいこくせい)より誇張話や不必要なアピール、独談会の様に誰に自らが発する言葉に陶酔するし、周囲が唖然としている事に気付かない受験者ママも存在するそうです。
しかしそれら演出は、経験値の高い大人(プロ)の目からは一目瞭然、「過剰演出・不正直・時には不誠実」なネガティブ印象を持つ人も少なくありません。
結局のところ好印象を計算しているつもりの演出は常識範囲を超えると「虚偽」と受け止められ逆効果に働く時も有るようです。

他方、コミュ障の人は話が不得手で友人関係との普段の会話でも相手に気を使う癖があります。
自己を高く売る為の話に色を付ける事や声色を変えたりする演出、誇張やアピールはそもそも口に出す勇気も技量も持ち合わせていません。

職種や試験官にも寄るのでしょうが、一般企業はメッキの様な能力を披露する事を求めている訳では無い様です。
特に新人の場合は特に変に癖や場馴れした人より、真っ白なキャンパスの様に新しい事柄への吸収力が高く素直で実直な人材を企業は求めている傾向があります。

しかし面接では一般常識及び社会人としての最低限の躾(マナー)が培っているかの是非はチェックします。
話の内容、喋り方、態度、姿勢、目線、仕草の善し悪しが重要なポイントの様な外形的な要素を無視はできません。
不意に返答が難しい質問が下されるとコミュ障の人は、戸惑いを隠せず自然と目線を外す動作が現れます。

その他様々なネガティブ印象を持たれる挙動や戸惑いが表に出るケースは少なく有りません。
アドリブや気転の利かないコミュ障の人としては面接で想定できる質問に対する答えを普段から用意して置く事が有効に働きます。
想定外の質問に失敗した場合はそれを経験値にすれば次に対応出来る様に学習すれば問題はありません。

専門外の一般的な社会問題にも知識が明るく語彙(ごい)が多く喋り馴れしている事は先の過剰演出の様なマナー違反が無い限りマイナスには成らず、むしろ新聞やニュースソースを普段から能動的に学習する習慣を持っている有益な個性と理解され面接では加点の対象になる事もあるそうです。
しかし、その流暢な話内容が何処かで聞いた話(受け流し)では採用の決定打には至りません。
多少スローでギコチナクとも適宜、自らの本心を言葉にする方が試験官の記憶にはより残ります。

無口・コミュ障との因果関係

世の中には多弁な人、無口な人、色々な個性を持った人が存在します。
コミュ障の範疇でも客観性がある人、ない人がいます。

無口も個性(性格)の人であり余計な事を喋る事を嫌う人や単にシャイな場合もあります。
これは情緒面での問題であってコミュ障との因果関係はありません。

結果としての無口になるケース

コミュ障の中でそれを自覚している人のスタイルです。
話が不得手で話題が広がらない事を解っている為、無意識の内に引っ込み思案な受動スタイルを執る様に成ります。
しかし会話自体には特段拒否を持っていない人が多い様です。

他のケース

コミュ障である事の自覚がなく、面識の有無や交友関係の親密度、場所柄など周囲への配慮もなく矢継ぎ早に会話する特徴がありコミュ障害=無口とは全く関係ありません。
また、話のキャッチボールが不得手である事から、人の話をジックリ聞くと云ったスタイルがなく、一方通行的に話がマイペースに走る傾向が強く、特にコミュ障害に関して知識がない場合、この様な一方通行的な会話では相手側は大概不快を感じる事に成ります。
また、コミュ障の人の中には態度にムラがあり、外見的に双極性人格障害を連想させる要素も含まれています。
例えば関心のある事には雄弁に長時間話す続ける一方で無関心な事柄には一切口を開かない場合や耳を傾ける心の余裕も有りません。
世の中一般的にはこの様な人格は「自己中心」「K.Y.」と揶揄される事が多々あります。

無口なコミュ障対策

普段から話がうまいと云われる人と接触し、その特徴など模擬する事で自分のテクニックにする事が出来ます場合もあります。
しかし無理してまでの人格改造は結果的には不成功に至る場合が多いと思われます。

人気の記事