抗うつ薬の特徴とうつ障害年金

抗うつ薬の特徴と反応予測

重症化したうつ病は自傷行為初め、自ら命を絶つことをも想定され、患者のみならず家族など周囲への影響もかんがみて抗うつ作用のある薬(SSRI)の市販、及び臨床での薬物治療への採用を1999年以前には望まれていました。

現在は用途別(2011年現在)に7種類程のSSRIが販売され一定の効果を挙げています。
しかしSSRIの効果には患者の状態・体質等によってバラつきが見られます。
統計では2~4割近くの患者には有意に効果は反映されていません。

しかし古くから使用されてきたリスマス薬等と比較して副作用特性に優れ医師の指導の元、適度な使用の場合では眠気や口の渇きや食欲不振または亢進程度で日常生活に大きな影響が現れないのがメリットです。
この様に使い勝手の良い薬である故の問題点が在ります。

投薬上の優先度がはっきり定義されておらず実質上、経験予測に依存する向きが多く、投与後、医師と患者(または親族)との診療によって投与の是非あるいは量の増減など決められて行きます。
薬剤は基本的にガイドラインが策定されており、第一選択薬、第二選択薬(補充療法薬)、併用薬として組合せは細かく定義されていますが抗うつ剤に関しては先の通り話し合いで調整されているのが実態です。
従って(2011年現在)症状特徴、人種、遺伝子背景を考慮して第一選択薬と治療抵抗性を含めた第二選択薬以降とに分類した提案が望まれています。

SSRIでの治療効果

米国国立精神保健研究所の研究費支出によって大うつ病患者へのSSRI投与効果を実験されました。
投与される抗精神薬を第一選択薬として使用した場合は初期治療において12週間実施した結果、症状が半分程度改善された割合は全体の5割程度、症状寛解の達成は全体の3割程度に留まり、効果が半分以下は概ね2割程度です。

第二精神薬(補充薬)として上記の条件で試験を実施した結果は寛解率が3割に及ばないという結果が出ました。

従ってうつ症状継続の方が有利である事が実証されました。
しかし補充薬として投与量の調整の結果、試行回数と反比例し寛解率が低下した事から抗うつ剤として一定の効果を有す事を実証されました。

抗うつ薬の種類と特徴

SSRIと3環系抗うつ薬との対比

約一万人(10706人)の被験者を病気の、投与量、重症度、年齢の(高低)要素に従って2群に分け調査した結果、特異な結果は現れずプラセボ効果をも考慮した結果でも想定範囲内での差異でした。
副作用においては3環系抗うつ薬の方が優位と反応がありました。

ただし、入院患者の場合との比較とでは外来の場合より有効であるとの結果が出ました。(服用時間の管理体制や誤飲阻止に対応出来ているか否かの問題も考えられます。) 従って3環系抗うつ薬の(第一選択薬として)処方は外来患者には不向きとの結果がでました。

ミルタザピン(4環系うつ薬)とSSRI、SNRIとの対比

約4千人(4042人)の患者を対象に検査した結果ミルタザビンの速効性(投与から2週間後まで)という条件ではSSRIやSNRIと比較して高い結果が得られました。
しかし時間経過と共に優位性の減少が著しく6~8週間後の状態に至ってはSSRIとの優位性は略確認出来ない事が判明しました。

SSRIの主な副作用は主に胃部不快感や吐気、(抗うつ効果⇒軽い躁症状による)睡眠障害が有意に現れました。
他方ミルタザピンの方は催眠効果(過眠症状)やや食欲亢進による体重増加などの症状が有意に現れました。
一般的に大うつ病の症状の一つとして食欲減退による弱体質も現出します。
この様な場合にはミルタザビンは有効に作用しますが、逆に過食と運動不足による健康障害(生活習慣病)の可能性も否定出来ず、投与量の調整が必要なケースも有り得ます。

SSRIとSNRIの違い

セロトニンのみに再摂取阻止に対応している種類の薬の総称としてSSRIと言われます。
SNRIの方はセロトニンに加え脳内分泌物質のノルアドネラリンにも有効な種類の薬の総称です。

3環系と4環系との違い

3環系または4環系抗うつ薬とは抗うつ薬の化学記号で示されるベンゼン環の数を意味します。

うつ障害年金

うつ病の様な精神疾患以外にも身体または知的疾患のケースに於いて、仕事や生活に影響を及ぶ場合、公的機関の年金の受給が出来ます。
一般的にうつの場合は症状に幅があり、誤解されるケースも少なく無く、レントゲンや医療で数値で実証出来る指標が無く原則的に自己申請と云う事に成ります。

レントゲン

実際に経済的に厳しい時には請求件数が増加され、審査は他の疾患と比較しても厳しいのが現状です。
尚、申請の際は医師の診断書は、どのようなケースでも原則必要に成ります。

障害基礎年金

これまで国民年金加入者が支給対象と成ります。(自営業など)。
症状や状態により1級と2級に分類されます。

障害厚生年金

これまで厚生年金加入者が支給対象と成ります。(会社員など)。
1級、2級の基準は基礎年金と同様ですが、其れより軽度の場合を対象に3級とに分類されます。

うつ病における基準

1級 気分障害を患っており気分・意欲・行動・判断能力に障害を有し、常時看護が必要な場合。
2級 気分障害を患っており気分・意欲・行動・判断能力に障害を有す。症状には寛解後も揺り戻しが度々有し日常生活に過度な制限が必要と成る。
3級 分障害を患っており気分・意欲・行動・判断能力に障害を有す。症状の発症時では軽度で日常生活は可能である。他方で労働には一定の制約が必要に成る場合。

受給条件

  • ①初診日が年金の加入期間中である事。
  • ②各級の障害の実態が有す事。
  • ③加入前日まで保険料納付済み期間が加入時から累計して2/3以上である事または納付免除である事。
  • ④65歳未満で初診日までの前々月まで1年間に未納が無い場合。

手続き

上記の受給条件の確認。

  • ⇒初診日の確定 初診日の証明書の取得。
  • ⇒担当医師に診断書の作成依頼。
  • ⇒病歴・就労暦申立書の作成。
  • ⇒戸籍・住民票など必要書類の揃える。
  • ⇒障害給付裁定請求書の作成し役所に提出。
  • ⇒役所・国民年金機構での書類審査。
  • ⇒年金受給決定通知書が役所から現住所に郵送されてくる。
  • ⇒審査決定後、受給がスタート

受給者自ら作成する書類、役所に申請して作成される書類、医師が作成する書類など種類が多くて複雑です。
不備がある場合、追記または修正し再請求手続きが必要です。
概ね受給請求~審査決定まで概ね3ヶ月程要します。
審査の結果受理された場合は「年金証書」「年金決定通知書」が届きます。
不受理の場合は「不支給決定通知書」が届けられます。

なお、書類作成が困難な場合は医療関係のソーシャルワーカーに代行してもらう方法や役所の年金窓口や民間の障害年金相談窓口などに代行依頼する事も可能です。

人気の記事

サイトリンク

免責事項