認知行動療法

認知行動療法の概要

認知行動療法とはモノの考え方や受け取り方(認知)に作用させ、張り詰めた状態を緩和させ気分的にリラックス出来る様に促し、行動に反映させる精神治療方法の事です。
1970年代にAaron T Beckと云う米国の研究者によってうつ治療の為に開発されました。
今日では認知行動療法はうつ病の他、不安障害、ストレス関連障害、パーソナリティー障害、摂食障害、統合失調症などの治療の為に広く精神疾患治療に採用されています。

再発(揺り戻し)防止効果にも優れ世界中に広がりました。
精神疾患の治癒以外である日常のストレス対処、家族(夫婦)問題、司法・教育に於ける問題解決にも採用されています。
日本での採用は1980年代から本格的に導入されてきました。
厚生省の科学研究補助金により有効性のあるエビデンス(実証例)を探る為、研究により実績を積み上げられており、今日に於いても鋭意研究が続行されています。

一般的に人間は主観に基づき判断し実行する一個体です。

しかし今日に於ける情報科学の発達により他者の考察内容と自らの感性に基づく考えか半ば半端な所で行動や思考が反映されています。
特にストレスの為、起伏が激しい場合では偏った考えや単純で解り易い意見に左右される事が多く成る傾向があります。
環境改善されず徐々に非適応な人格形成が成され、そのまま症状が進行する事で抑うつ・不安感が増殖されて行きます。
この様な状態を「認知の歪み」と呼ばれ放置は、一般的正常な状態から乖離させ悪循環を促します。

治療行程内容

認知行動劉邦では「自動思考」と呼ばれる場面々に応じ、自然に湧き出でる固有のイメージや論理内容に焦点を当て治療を推進させます。

原則として面接は16回~20回程度で一旦終了しまが、患者の容態に応じ延長も稀に有り、この様な予後に於いて改善が乏しい場合にはフォローアップ面接が採用されます。

認知療法ではホームワーク「宿題」と呼ばれ実生活に於いて検証も成されます。
机上での抽象的な観念だけでは無く日常生活の中で応用・実践し一つ一つの実際上の課題に対応させる方法が重視されます。

  • ①患者を一人に人間として理解し急迫している問題点を明らかにし治療方針の策定。
  • ②自動思考に基づいて(外部からの誘導されている)思考の歪みを正す。
  • ③心の深部に焦点をあてスキーマを明らかにする。スキーマ心理とは一定期間に収拾した人・モノに関する患者本人の感情を意味します。
  • ④予後の行ける対応。

医師と患者の関係

治療の際の医師と患者との関係は、基本的に互いへの信頼感を前提に共同研究者として問題の洗い出しを図る為、主従関係を採用していません。
ノイズ(外部から過剰な情報)から乖離させ場所で医師と患者が一緒に成って「科学者」の様に心の歪み(思い込み)など明確にして行きます。
これをcollaborative empiricismと言います。

認知行動療法の位置づけ

認知行動療法は原則的に上記の表中に示した基本指針に基づいて行われます。
しかし患者の容態に重大な事象が生じた場合はこの療法は必ずしも優先されません。

重大な事象とは自傷行為に追込まれていた事が問題である時や患者の治療継続に係る経済的問題、身体的問題、被虐待の状況がネガティブな場合、認知療法に対して患者が非肯定的に考えている場合です。

治療の流れ

(原則6回の面接(ステージ)と16のセッション)によって構成されます。

ステージ セッション 目的 アジェンダ
1 1-2 症状理解、心理教育と動機付け、認知療法への価値観の醸成 ・経過・発達歴に関する問診。うつ病。認知モデル。治療構造の心理教育
2 3-4 症例の概念化、治療目標の設定、患者の活性化 に関して患者とミーティング。活動スケジュール表の策定
3 5-6 気分・自動思考の同定 3種類のコラム
4 7-12 自動思考の検証(対人関係の改善)(問題解決への技法) コラム法(option :人間関係修復・その他問題解決)
5 13-14 スキーマの同定 スキーマ(偏った思考の塊)についてミーティング
6 15-16 終結、再発予防の検討 治療のふりかえり・再発防止・ブースターセッション(予後の定期診断)の準備、治療期間(ステージ)延長の是非を決定する。

人気の記事

サイトリンク

免責事項