トップページ >> アルツハイマーとは

アルツハイマーとは

正確には「アルツハイマー性認知症」と言います。

1905年にドイツの病理学者「アルツハイマー」が進行性を伴う記憶障害をもった痴呆患者について報告を初めて行いました。
進行とともに痴呆、失語、失認、失行などの症状が見られる病気です。

脳の神経細胞が破壊され、脳が委縮してしまい、正常な判断ができなくなります。

アルツハイマー病は進行性の記憶障害であり、最初のうちは本人や家族が気付かない程度のめまいや頭痛などが起こりますが、日常的に起こる症状ですので受診する人も少なく、この段階でアルツハイマー病と診断される人はほとんどいません。

アルツハイマーは一般的に、45歳から65歳に多く発病する大脳の萎縮性疾患で、痴呆に伴う失語、失行、失認がみられます。
高齢になるにつれて発症率が高まる病気と言われています。

しかし、現在は若年層(18歳から64歳)でもアルツハイマーを発症するケースも多く、年齢を問わず発症する難病と考えられています。
若年層のアルツハイマー病のことを「若年性アルツハイマー病」と言いますが、こちらの方が病気の進行が速くなっています。

認知症の症状の中で、50%の型がこのアルツハイマー型認知症です。
女性のほうがかかりやすいとされています。

女性
アルツハイマー型認知症は女性のほうがかかりやすいとされている

アルツハイマー病の初期症状

アルツハイマー型認知症の初期症状は、最初は軽い物忘れでも、治療や、改善するための努力を怠ると、徐々に悪くなっていきます。

初めは、新しいことが覚えられないと訴える人がいちばん多いようです。
その他の症状は以下の通りです。
次のような初期症状が起これば、一度受診をしてみましょう。

  • 自己中心的な行動
  • 頑固で怒りっぽくなる
  • 人格に繊細さがなくなるなどの軽度の人格変化
  • 情緒不安
  • 精神不安
  • 抑うつ
  • 睡眠障害
  • 幻視妄想
  • 新しいことがなかなか覚えていられない
  • ふとしたときに友人の名前や電話番号なのが出なくなる
  • 仕事の段取りが悪くなる
  • 家事の段取りが悪くなる
  • 料理の手順を忘れたり間違える
  • 同じ道を間違える、すぐに道に迷う
  • 同じことを何度も尋ねる
  • 駅で切符が買えない
  • 人や物の名前がすぐに出てこない
  • 新しいことを覚えることができない
  • 物の置き場所をすぐに忘れる
  • いつもしているはずのことがスムーズにできなくなる

現代医学では、上記のような初期症状のうちに受診して早期対処を行うと、アルツハイマー病の進行を抑えることができ、また、本物のアルツハイマー病へと移行するのを止めることもできます。

しかし初期症状では、睡眠障害や抑うつ状態が起こることから「うつ病」と間違えてしまうこともあるようですので、慎重な判断が必要でしょう。

これらの初期の症状は、周りの家族はもちろん、本人にも自覚症状がありません。

わずかな頭痛、軽いめまいのような、日常的によくある症状は現れます。

アルツハイマー型認知症は初期症状があらわれたら、早期治療をはじめる事が重要です。

アルツハイマーの進行速度を遅らせることで、介護者の負担も減りますし、日ごろの行動を習慣づける事で、ある程度の生活を維持する事ができます。

おじいさん
アルツハイマーは慎重な判断が必要

アルツハイマー病の原因

認知症の中で最も有名な病気ですが、実は原因不明です。

アルツハイマー病の原因となる根本疾患に関しては、治療する方法は、今のところまだありません。

しかし、アルツハイマー病はある程度の家族遺伝が認められることなどから、遺伝性の病気ではないかという説もあります。

「アルツハイマー病の原因はアルミニウムイオン」と報じられていたことがありましたが、関連性が完全に認められているわけではないようです。

他の発病要因としては生活習慣が考えられ、DHAの摂取が発病リスクを引き下げるという報告もあります。

人気の記事

病気一覧ページへ
アルツハイマー
アルツハイマーについて
アルツハイマーの症状について
アルツハイマーの原因について
アルツハイマーの原因について
アルツハイマーの対応について
若年性アルツハイマーについて
くも膜下出血
くも膜下出血について
くも膜下出血の予防について
くも膜下出血の原因について
くも膜下出血の症状について
くも膜下出血の治療について
くも膜下出血のその後について
くも膜下出血と脳の病気について
急性くも膜下出血について
外傷性くも膜下出血について
脳梗塞
脳梗塞について
脳梗塞の症状について
脳梗塞の原因について
脳梗塞の予防について
脳梗塞の治療について
若年性脳梗塞について
パーキンソン病
パーキンソン病について
パーキンソン病のリハビリテーションについて
パーキンソン病の原因について
パーキンソン病の初期症状について
パーキンソン病体操について
若年性パーキンソン病について
偏頭痛
偏頭痛について
偏頭痛の症状について
偏頭痛の原因について
偏頭痛の対処について
偏頭痛と食べ物について
慢性偏頭痛について
群発頭痛について
緊張性頭痛について
自律神経失調症
てんかん
てんかんについて
てんかんの症状
てんかんの原因
てんかんの対処
てんかんの治療
てんかんと年齢
てんかんの分類
動物のてんかん
統合失調症
うつ
緊張型頭痛
コミュニケーション障害
群発頭痛

免責事項

ページトップ