コミュニケーション障害ニュース

聞き下手人間の増加

普通は社交性に欠けている人を話下手な人間を言い表します。
しかし最近では聞き下手な人が増加傾向にあると言われています。

忙しい世の中が原因であると考える向きも在りますが、じっくり人の話を聴く習慣のないまたは何時も何かに追い立てられている様に感じ心理的余裕を失っている場合も否定できません。

話手が躊躇して何かを伝ようと試みて、話の確信が掴めない時など、「結論は何か!」「要すに何を言いたいのか!」「ハッキリ話せ!」と言う風な言葉を相手に返す事があるかもしれません。
ビジネスの場では合理性の長けたスタイルは肯定されていると言うより常識の範疇かもしれません。
また要領を得ない相手に対して注意・指摘する事もあながち間違ちは言えません。

合理性の欠陥

結論は帰結する為にはテーマや問題点が明確である必然性があります。
明確に対処すべきポイントや齟齬が在る場合は誰にとっても 要領良く話す事自体は困難な事では無いといわれます。

しかしこの様な合理性は聞き手が先回りして勝手に聞き手である本人のテーマを自ら造り出し、回答機会を急かす事と裏表の関係にあり相談に乗る態度とは言えない事がります。
その結果不本意な結果に至る事が多く後で大きな問題に発展するケースが在ります。
ニュースでは「風通しの悪い組織運営」など指弾されます。

ポイント

これらのポイントは社会での人間関係のみならず家庭内での親子関係にも同様な効果を有します。
会話での非合理な点はそもそも適合性から外れており言葉にさせる事はルールに反する事が多く、聞き手は話しての心を汲む懐が必要に成ります。
懺悔している相手をその途中で糾弾する事と同で、悔いを改める機会喪失と同時に権威への反感促進の可能性は否定できません。

人気の記事