頭痛(緊張型頭痛・偏頭痛)は改善できる?
ある会社で、会社員と15歳以上の家族の総数2,380名を対象にした頭痛に関するアンケート調査が行われました。
その結果、慢性頭痛は調査対象の37.5%(男性は23%、女性は48%)と言う結果が出ました。
そのうち、緊張型頭痛は78.4%・偏頭痛は5.6%・群発頭痛が0.8%、血管疾患性頭痛が13.5%、分類不能が1.7%でした。
緊張型頭痛がいかに多いかと言うことですが、上記に出てきた緊張型頭痛・偏頭痛・群発頭痛は一括して「機能性頭痛」とひとくくりにされます。
新しい頭痛の区分は大きく4つに区分されていています。
- 1.機能性頭痛
- 2.血管疾患性頭痛を含む「症候性頭痛」
- 3.神経痛
- 4.分類できない頭痛
これほど現れ方や期間・治療法の異なる頭痛が、他の3つの頭痛と区別されるのは、下記が共通しているからです。
- (1)CTやMRIなどの万能診断機器による検査ではまったく所見が得られず、診断の根拠にすることができない事。
- (2)3者とも生活の質には大いに関わるものの、それらが生命の危機に直接かかわらないこと。
「生命にかかわるものではない。無駄に恐れる必要はない」と言われても痛みが軽くなるわけはありません。
長期に渡る頭痛は明らかに生活の質(quarity of life)を引き下げます。
緊張型頭痛とは
あらためて緊張型頭痛について確認したいと思います。
症状としては、圧迫されるような痛みが頭全体に及び(1/3が片側のみ)、運動や日常動作によって増悪(憎悪ではない)しない事。
嘔吐感を伴わない事、光や音の過敏症はない事などが特徴です。
痛みのメカニズムは、後頭部や首にある筋肉が緊張を起こして血流が阻害されると、酸素不足になり、乳酸・ピルビン酸などの痛みを起こす物質が出てきます。
これが筋肉周辺の末梢神経を刺激して痛みと言う感覚が生じます。
場合によっては側頭部や眼の裏に痛みが転移することもあります。
筋肉が緊張する原因について
では、何故に筋肉が緊張を起こすのでしょうか。
筋肉に緊張を起こさせる原因は2つに大別されます。
1つ目はフィジカルなもので、編み物・読書・デスクワーク・パソコンなどです。
これらに共通するのは、前かがみの同じ姿勢で長時間にわたって作業や仕事を続けた場合に起こります。
2つ目は神経に関わるものです。
筋肉の動きをコントロールしているのは神経です。
その神経は上述の末梢神経の他に脳・脊髄などの中枢神経、交感神経・副交感神経の自律神経などがあります。
普段はそれらの神経のバランスが取れているのですが、ストレスが高まると、交感神経の機能が優位になります。
交感神経は身体活動をバックアップする神経で、動悸を速め、血管を収縮させて血圧を上昇させます。
また、交換神経の分岐の一部は、脊髄の分岐で僧帽筋や三角筋などの筋肉と連絡のある神経と融合しているため、交感神経の活性化は肩や首周辺の筋肉に緊張を強います。
結果として、ストレスが神経のバランスを崩し、肩凝り招くと言う事になります。
頭痛の発作を予防することができる?
逆に、神経のバランスが保たれていれば、頭痛の発作を予防することができる可能性があると言う事です。
その方法として注目を浴びているのがアクティベータ療法(activator method)と言うものです。
カイロプラクティスの一種で、「身体中をコントロールしている「神経系」をピンポイントで正常にする施術法で「自然治癒力」を最大限に発揮させ、症状を改善することができます」(ACTIVATOR NETWORK JAPANの紹介文より)と言う事です。
アクティベータ療法では、まず神経のバランスの崩壊によって起こる、筋肉の左右の緊張の変化を、足の長さを計測することによって分析します。
そして、神経のバランスが崩壊しているところをアクティベータ器を用いて刺激していきます。