トップページ >> 若年性アルツハイマー >> 若年性アルツハイマー病は完治こそしませんが、現状維持を続ける患者も多くいます。

若年性アルツハイマーは完治する?

アルツハイマー病が恐れられているのは「完治せず、どんどん進行していき、最後には人格破壊してしまう」というイメージのせいでしょう。

残念ながら、この話はそのとおりなのです。特に若年性アルツハイマーの場合は、進行速度が早いのが特徴です。

しかし、絶望することはありません。
まず、発症の予防がかなりの確率で可能なのです。

  • 1.運動する、社会活動をする(脳の活性化)
  • 2.DHA(青魚などに含まれる成分、抗炎症作用があり神経細胞の亡失を抑える効果あり)野菜、果物(ビタミンCなどにストレス耐久成分、抗炎症成分あり)コーヒー、緑茶(カフェインに認知症抑制効果があると言われている)の摂取
  • 3.適度な飲酒(アルツハイマーの原因となる物質の蓄積を妨げる)
運動
運動は脳の活性化を促し、アルツハイマーに効果的

上記の方法は、発症してからも進行を遅らせます。他にも最近の研究でどんどんいろいろな説が出てきています。
若年性アルツハイマーの場合、特に遺伝性のケースが多いと言われています。
早めに予防を心がけるとよいでしょう。ただしあまり神経質にならないように。

進行を遅らせる薬

発症してからは進行を遅らせる薬による治療を行います。先に書いたように完治はしません。主な薬物治療を紹介します。

主な薬
商品名:アリセプト(成分名 ドネペジル)
作用:神経物質アセチルコリンの濃度を上げる、1番メジャーな薬。軽度~重度まで使用される
商品名:レミニール(成分名 ガランタミン)
作用:アリセプトとほぼ同じ、軽度~中度の場合に使用
商品名:エクセロン(イクセロン)(成分名 リバスチグミン)
作用:上記2つに同じだが、貼り薬がある。
商品名:メマリー(成分名;メランチン)
作用:神経細胞を保護する。主に中度以上、重度の場合に使用

アルツハイマーの治療薬は、おおむね上記の薬を使います。
基本的に進行を抑える薬です。病状に応じて薬が追加されたり、変更されたりします。

若年性アルツハイマーの症状

また若年性アルツハイマーは、高齢者に比べ、うつ状態が強く出る傾向にあります。
また、現役世代という年齢がベースにあるため、基本的に行動的、能動的であり、その結果、徘徊や暴力が出ることもあります。

こういった病状を抑えるために,抗うつ剤、抗不安薬など精神疾患系の薬を出されることもあります。
周辺症状はうまく薬を使ってコントロールすることが可能である反面、本人に合わなかったり、薬で肝臓を傷めることもあるので(どんな病気の薬であれ)介護者は、投薬をきちんと把握しておきましょう。

若年性アルツハイマーは医師にかかって薬を飲んで終わり、と言う病気ではありません。
本人の努力にも限界があります。
本人、医師、家族、その他サポートの人たちが一丸となって支えていくことが大事です。

本人、医師、家族
アルツハイマーは本人、医師、家族、その他サポートの人たちが一丸となって支えていくことが大事

完治こそしませんが、こういった方法でかなり長く現状維持を続ける患者も多くいます。

今後の展望

今後の展望としては先に書いた薬が、どんどん進化して新しいものが出てきています。
またワクチン接種という方法も開発途中にあります。
将来は、若年性アルツハイマーの家系であることが解れば、ワクチンを打ち、発症を防げる時代がすぐ来るかもしれません。

若年性アルツハイマーについての薬物治療を紹介しましたが、病気を発症した場合、どう受け止め過ごしていくかは、十人十色です。
仮に完治できる時代が来たとしても、リハビリがあります。

病気との付き合い方、リハビリは患者だけでは出来ません。
どんな病気でも「理解されている」と思うだけで安心出来ます。またその安心感をベースに社会活動に参加することも出来ます。

若年性アルツハイマーに対する管理者の想い

若年性アルツハイマーは働き盛りに発症して、どんどん進行する病気です。
人格が破壊されていくようにも見えます。
しかし、中高年期に病気1つせず働けることが幸せとも限りません。

人の生き方は人の数だけあります・・ということを主に介護者に対して言いましょう。
アルツハイマーに限らず、介護者は精神的に追い詰められることが多く、また世間と比較しがちです。
介護者の心持を楽にすること=患者の幸せでもあるのです。

人気の記事

病気一覧ページへ
アルツハイマー
アルツハイマーについて
アルツハイマーの症状について
アルツハイマーの原因について
アルツハイマーの原因について
アルツハイマーの対応について
若年性アルツハイマーについて
くも膜下出血
くも膜下出血について
くも膜下出血の予防について
くも膜下出血の原因について
くも膜下出血の症状について
くも膜下出血の治療について
くも膜下出血のその後について
くも膜下出血と脳の病気について
急性くも膜下出血について
外傷性くも膜下出血について
脳梗塞
脳梗塞について
脳梗塞の症状について
脳梗塞の原因について
脳梗塞の予防について
脳梗塞の治療について
若年性脳梗塞について
パーキンソン病
パーキンソン病について
パーキンソン病のリハビリテーションについて
パーキンソン病の原因について
パーキンソン病の初期症状について
パーキンソン病体操について
若年性パーキンソン病について
偏頭痛
偏頭痛について
偏頭痛の症状について
偏頭痛の原因について
偏頭痛の対処について
偏頭痛と食べ物について
慢性偏頭痛について
群発頭痛について
緊張性頭痛について
自律神経失調症
てんかん
てんかんについて
てんかんの症状
てんかんの原因
てんかんの対処
てんかんの治療
てんかんと年齢
てんかんの分類
動物のてんかん
統合失調症
うつ
緊張型頭痛
コミュニケーション障害
群発頭痛

免責事項

ページトップ