緊張型頭痛の診断基準
緊張型頭痛は偏頭痛の対極にある頭痛で、頭が締め付けられるような頭痛が毎日のように続く頭痛です。
偏頭痛に比較して軽い頭痛で、動いても痛みはひどくならないので、時々起こる程度なら日常生活への影響はあまりありません。
ですが、緊張型頭痛でも慢性的緊張型頭痛は難治で生活支障度も高い場合があります。
慢性緊張型頭痛には、偏頭痛におけるトリプタンのよう特効薬がなく、その意味では偏頭痛よりも厄介です。
ですが、ストレスのマネージメント・姿勢の矯正・音肩こりなどを解消するための運動療法などの生活改善は、薬物療法に匹敵する効果を期待できます。
無作為に抽出した一般人の集まりを統計的に処理をして様々な情報を得ることができます。
このような集団における緊張型頭痛の一生のうちで罹患する割合は30%~78%の範囲とされており、他の要因によらない頭痛(一次性頭痛)の中でも最も多いと考えられています。
国際頭痛学会が発表した国際頭痛分類第2版では、その発症頻度で、月に15日未満の反復性緊張型頭痛と、月に15日以上の慢性緊張型頭痛(年間180日以上)に分けています。
さらに反復性緊張型頭痛は1ヶ月に1日(年間12日)未満の稀発性緊張型頭痛と、1日以上15日未満の頻発性緊張型頭痛(年間12日以上180日未満)に分けられます。
おおむね、緊張型頭痛は偏頭痛に比べて生活支障度が少ないとされていますが、慢性緊張型頭痛の場合は生活の質(quality of life)を大きく低下させ、高度の障害を惹起する場合があります。
前兆のない偏頭痛と緊張型頭痛の鑑別
偏頭痛 | 緊張型頭痛 | |
---|---|---|
前駆症状 |
|
|
頭痛の誘発・強化 |
|
|
初発年齢 | 30歳以下が多い | 30歳以降もあり |
家族歴 | 濃厚 | 希薄 |
痛みの状態 | 拍動性 | 圧迫、締め付け |
痛みの部位 | 片側に出現 | 両側性が多い |
頻度 | 数日ないし数週の間隔で出現 | 一定しない |
持続 | 長くて2~3日 | 一定しない |
嘔吐感 | 伴うことがある | なし |
随伴症状 | 肩こり、めまい、光・音・臭いに過敏 | 肩こり、めまい |
国際頭痛分類第2版における緊張型頭痛の診断基準
国際頭痛分類第2版における緊張型頭痛の3つのタイプの違いは判断基準のAに示された通りです。
B~Fは3タイプ共通です。A
- (1) 稀発反復性緊張型頭痛は、1ヶ月に1日未満の頻度で生じる頭痛
- (2) 頻発反復性緊張型頭痛は、1ヶ月に1日以上、15日未満の頻度で生じる頭痛
- (3) 慢性緊張型頭痛は、1ヶ月に15日以上の頻度で生じる頭痛
B
頭痛は30分~7日間持続する
C
頭痛は以下の特徴の少なくとも2項目を満たす
- (1) 両側性
- (2) 性状は圧迫感または締付け感(非拍動性)
- (3) 強さは軽度~中等度
- (4) 歩行や階段の昇降のような日常的な動作により増悪しない
D
以下の両方を満たす
- (1) 悪心や嘔吐はない(食欲不振を伴うことがある)
- (2) 光過敏や音過敏はあってもどちらか一方のみ
E
その他の疾患によらない
緊張型頭痛の診断基準をひとつだけ満たさず、かつ偏頭痛でないものは、「緊張型頭痛の疑い」に分類されます。
緊張型頭痛の危険因子や誘因
心理社会的ストレス、不安、うつ、運動不足・うつむき姿勢、あるいは口・顎部の機能異常が緊張型頭痛の発症に関係します。
人気の記事

-
- 緊張型頭痛とは
- 孫悟空の頭の輪と比喩される緊張型頭痛
- 緊張型頭痛の特徴
- 緊張型頭痛は頭全体が重たい頭痛
- 緊張型頭痛が起きる原因とメカニズム
- 緊張型頭痛の原因は筋肉の緊張?
- 緊張型頭痛の診断基準
- 緊張型頭痛とパニック障害01
- 緊張型頭痛とパニック障害02
- 緊張型頭痛とパニック障害03
- 緊張型頭痛とパニック障害04
- 緊張型頭痛とパニック障害05
- パニック障害の2つの国際的診断基準
- パニック障害の治療は薬物療法と心理療法01
- パニック障害の治療は薬物療法と心理療法02
- パニック障害に対する非薬物治療へのアプローチ01
- パニック障害に対する非薬物治療へのアプローチ02
- パニック障害を和らげる自律訓練法01
- パニック障害を和らげる自律訓練法02
- パニック障害と栄養障害01
- パニック障害と栄養障害02
- パニック障害と栄養障害03
- 緊張型頭痛とデパス
- デパスの効果と副作用
- デパスの副作用(眠気・倦怠感・ふらつき・物忘れ)
- 緊張型頭痛の根本的解消は肩こりの解消が近道!?
- 緊張型頭痛と偏頭痛が同時に起きる!?(その1)
- 緊張型頭痛と偏頭痛が同時に起きる!?(その2)
- 頭痛(緊張型頭痛・偏頭痛)は改善できる?
- 緊張型頭痛が治る!?アクティベータ療法とは
- 生体反応検査法とは
- 緊張型頭痛の原因は肉体と精神に関係アリ?
- 緊張型頭痛は肩凝りを解消することで解決。その方法とは…。
- 緊張型頭痛とは -偏頭痛との違いと原因。何科に受診する?-
- 緊張型頭痛の発生機序は?
- 緊張型頭痛の原因 -カフェインや睡眠不足、そしてスマホまでも!?-
- 緊張型頭痛の原因 -水分不足・タバコ・チョコレート・梅雨・乱視-
- 緊張型頭痛の原因 - お酒・天気・低血圧・寝方・寝過ぎ -
- 緊張型頭痛の症状 - 症状が続く期間・寒気・生理中の頭痛 -
- 緊張型頭痛の症状 - 記憶力低下と偏頭痛の併発 -
- 緊張型頭痛の症状 - どんな痛み?・しこり・光・動けなくなる・吐き気や嘔吐 -
- 緊張型頭痛の症状 - 背中の痛み・立ちくらみ・倒れる・鼻の奥・手足のしびれ -
- 緊張型頭痛の症状 - 突然・トリガーポイント・頭皮・頭頂部・長引く -
- 緊張型頭痛の症状 - 匂い・抜け毛・発熱・眠気・寝起き -
- 緊張型頭痛の症状 - 寝込む・眠れない・喉の痛み・吐く・鼻づまり -
- 緊張型頭痛の対処 - 食べ物・漢方・抗うつ剤・逆立ち -
- 緊張型頭痛の対処 - 根本的改善と即座に緩和する方法 -
- 緊張型頭痛の対処 - ストレッチ・筋トレ・水泳・整体・ツボ・温める・冷やす -
- 更年期における緊張型頭痛
- 更年期障害と緊張型頭痛の関係
- 更年期障害の根本治療『ホルモン補充療法』
- 更年期障害にともなう症状
- 更年期障害に伴う頭痛は、典型的な緊張型頭痛の症状
- 更年期障害の根本的な原因
- エクオールをサプリメントで
- 緊張型頭痛の薬物治療『市販薬物』について
- 緊張型頭痛に効果的!?『ロキソニン』
- 緊張型頭痛に効果的!?『カロナール』
- 緊張型頭痛に効果的!?『テルネリン』
- 緊張型頭痛に効果的!?『コリホグス錠』
- 緊張型頭痛に効果的!?『抗不安薬』
- 緊張型頭痛と眼精疲労
- 緊張型頭痛の対策 - 体操・食事・即効性・根本的解消・後頭部のツボ -
- 緊張型頭痛の対策 - お風呂・入浴剤・飲み物・温める?冷やす?・塗り薬 -
- 緊張型頭痛の治療 - 効く薬・病院・注射・治療期間・通院 -
- 緊張型頭痛とニコチン
- 緊張型頭痛と脱水症状
- 緊張型頭痛と眼精疲労(その2)
- 緊張型頭痛とADHD01
- 緊張型頭痛とADHD02
- 緊張型頭痛とADHD03