トップページ >> うつ病を発症する時期や時間(月・朝)とその症状

うつ病を発症する時期や時間(月・朝)とその症状

月一うつ病とは

女性特有の症状です。
結婚、出産、子育て、仕事など生理前にホルモン分泌バランスが不安定に成り体調や崩しやすい女性の場合、その都度抑うつ状態に成り、進行するとうつ病の罹患してしまいます。
この症状を月一うつ病と呼ばれています。

母親と子供

統計的には20歳以上の女性の86%程、生理前に精神的不安定やイライラ感を経験しており月一の予備軍と思われます。
この症状に於ける正式名称は「月経前不快気分障害(PMDD)」と湯ばれます。

PMDDの主な症状は著しく絶望感に浸る。

  • 強い不安
  • 極度な緊張
  • 急性的な悲壮感
  • 情緒不安定
  • 持続的な怒りや焦燥感

精神治療を受けずに放置すると下記の場合もあり得ます。

  • アルコール依存症
  • 幼児虐待
  • 自傷行為に進行
  • 場合によっては人生設計に大幅な狂いが生じる

PMDDの発症年齢には一定の法則があり、20代後半~30代半ばに顕著に生じます。
出産、子供の養育、家庭と仕事との両立など急激な環境変化とそれらに伴うストレスが原因だと思われています。

また、排卵による急激な体内変化(卵胞ホルモンと黄体ホルモンの増加)に対応出来ない場合でも月経前気分障害や月経前緊張症などを発症するケースも在ります。
対策の一つとしてピルを服用する事で排卵量を調節し症状を軽減する方法があります。

その他、周囲の協力や可能な範囲で休養を取り、軽い運動やリラクゼーション、適切な食事(栄養管理)などでもストレスを軽減させる方法もあります。

リラクゼーション

ビタミンB6 B12 Mg Ca等のミネラルの摂取を積極的に行い、糖分、塩分、カフェイン、アルコールの摂取は意識的に抑制するだけでも効果を上げる事が出来ます。
抗うつ剤での治療では原則毎日の服用するケースの他に、症状が軽度な場合は排卵~月経日までの2週間だけ服用する間欠服用方式を最近では取られています。

朝に起きるうつ病

3大症状は早朝起床、浅い睡眠、過眠症状を指します。

単に就寝時間(量)の問題の他に睡眠の(質)に問題がある場合もあります。
熟睡(ノンREM)睡眠に至らず、浅い眠りで度々覚醒させられ、起床しても昨日の疲労が抜けきらず、午前中に極度の眠気に促され事が多く成ります。
集中力など問題が生じます。
この様に一般的に『うつ』の場合は不眠症の様な完全に就寝不可能状態とは異なり、睡眠の質の劣化、及び睡眠(過量)過眠傾向の特徴もあります。

昼間まで、もしくは一日中睡魔に襲われる場合もあり、日中、脳が活性化されない為、ボンヤリして思考停止が増えて行きます。
これが習慣化されると就寝時には逆に頭が冴えてしまい悪循環が生じます。

眠れない
社会生活での支障

一般的に朝が弱いと云う事は能率的な仕事が期待出来ず注意力が散漫な状態で在る為、ケアレスミスを起こす機会が増えます。
「当初は頭が冴えない」「アイデアが浮かばない」と言った程度で特に大きな過失は及びませんが、やがて仕事の手順(優先順位や臨機応変)な対応が出来難く成ります。

更に進行が進むと、体が重く感じ、行動が遅くなります(何か行動に移すと直ぐに倦怠感が生じ息切れし胆力の程度が明らかに落ちて行きます)。
また、自発的な意見や一般的な会話にも億劫に成り、会話量も減少して行きます。

年齢に関係なく短期記憶にも影響が現れ、何度も確認の為に時間ロスが発生します。

また、暗算にも支障が現れ社会生活に少なからず影響が出始めます。
根が真面目なタイプの人が多く能力減退に深く悩み自責に囚われ、適切な処置や休息を置かないと、うつ症状はどんどん悪化を辿ります。

本来なら精神科に赴き適切な治療を受けるべきですが、罹患者(本人)とっては焦燥感だけが増し、現状が理解出来ずカラ周りします。
客観的状況把握の欠落から徐々に次の段階に至ります。
自傷行為・他者への暴力にまで及び、措置入院のレベルに至ります。

自ら命を絶ってしまうような究極的な事柄に於いても、自らの信念に基づいて決行するケースや、無意識の内に決行してしまうケースなど個人差があります。
本体、正常な精神状態なら忌避すべき事柄(自傷、他人を傷つける行為、自ら命を絶つ行為)に関して考える事が慢性化した精神下では、至極、普遍的な内容に代わって行き、行動に現れない内は一見、症状が安定した様な常態に写ります。

日内変動一日の内、朝を中心に体調が優れない場合でも昼~夜に掛けて常態化して行く症状を意味します。
罹患者は自らのパターンを体現している為、日内変動に合わせて時間調整する事により苦境を乗り越えられると考えます。

しかしその変動自体がうつ病のコアな問題点であり、放置して置くと変動による容態は一層際立って行きます。
進行すると朝に布団から出る事さえ強い抵抗を感じる様に成ります。

身体的な症状

これも罹患者によって症状が様々で肩こり、胃痛、関節通、筋肉痛などの症状が現れます。
特に『うつ』の場合は(偏)頭痛を発症するケースが多い様です。
キリキリした鋭い痛みでは無くジワジワ増長する鈍痛の様な症状です。

頭痛

市販の鎮痛剤で対応出来る場合もありますが、通常の頭痛に伴う痛みメカニズムが異なる為効果は限定的です。
この様な頭痛のサイクルは数年に1回程度の割合で生じ、期間は長くても一カ月程度で治る場合が多い様です。

体調変化

うつ病のイメージとしてゲッソリしたやせ形をイメージしますが、現実には糖分や炭水化物を好み、それらを過食するケースもあり、現在の所、体系による判断には余談が付きまといます。
その他、体調面の変化では視力減退、耳鳴り、慢性的な胃腸障害が挙げられます。

胃腸障害

人気の記事

病気一覧ページへ
アルツハイマー
アルツハイマーについて
アルツハイマーの症状について
アルツハイマーの原因について
アルツハイマーの原因について
アルツハイマーの対応について
若年性アルツハイマーについて
くも膜下出血
くも膜下出血について
くも膜下出血の予防について
くも膜下出血の原因について
くも膜下出血の症状について
くも膜下出血の治療について
くも膜下出血のその後について
くも膜下出血と脳の病気について
急性くも膜下出血について
外傷性くも膜下出血について
脳梗塞
脳梗塞について
脳梗塞の症状について
脳梗塞の原因について
脳梗塞の予防について
脳梗塞の治療について
若年性脳梗塞について
パーキンソン病
パーキンソン病について
パーキンソン病のリハビリテーションについて
パーキンソン病の原因について
パーキンソン病の初期症状について
パーキンソン病体操について
若年性パーキンソン病について
偏頭痛
偏頭痛について
偏頭痛の症状について
偏頭痛の原因について
偏頭痛の対処について
偏頭痛と食べ物について
慢性偏頭痛について
群発頭痛について
緊張性頭痛について
自律神経失調症
てんかん
てんかんについて
てんかんの症状
てんかんの原因
てんかんの対処
てんかんの治療
てんかんと年齢
てんかんの分類
動物のてんかん
統合失調症
うつ
緊張型頭痛
コミュニケーション障害
群発頭痛

免責事項

ページトップ