よく頭痛持ちと自負している方々は、天気が悪くなる時に起こる経験があるでしょう。
全員とは言いませんが、偏頭痛の患者さんの約半数が、天気の悪くなる時に発作が起こるといいます。
天気が悪くなる時というのは、低気圧の時。
なぜそれが偏頭痛を起こすのでしょうか?
偏頭痛自体のメカニズムが全て解明されてはいないので、天気との関係についてもまだ推論の域を出ません。
しかし、下の理由で低気圧の時に発作が起こる頻度が上がるようです。
- ①低気圧の時には、頭蓋骨内の圧力にも変化が起こるため
- 低気圧が近づくにつれ、頭蓋内の圧が下がる(一種の陰圧状態)になるため、血管が収縮する。
血管が収縮しても実際の血管内の血流量は減少しないため、血管壁には高い圧力がかかるようになる。
そのため、血管をとりまく三叉神経が圧迫されて刺激を受け、痛みを感じる。
- ②低気圧の時には、血圧が下がるため
- 低気圧の時には、頭蓋内だけでなく身体全体の血圧が下がり、体中の血液循環が低下する(血のめぐりが悪くなる)。
血圧とは、ポンプのように拍出される血管壁にかかる血液の圧のこと。
血圧が下がっているときには血管が拡張しているため、押し出す圧も弱くなる。
血管拡張することで、周囲にある三叉神経を刺激して痛みを感じる。
- ③低気圧の時は、むくむため
- 気圧が低下すると、体内の水分の循環が低下するため、身体がむくみやすくなると言われています。
余分な水分は体内の細胞に入り込み、膨張する。
むくんで膨張した組織が神経を圧迫し、痛みを感じる。
- ④低気圧で、酸素不足になる
- 低気圧は、酸素濃度も低下するために酸素不足になる。
酸素が足りないと、細胞内におけるエネルギー産生工場であるミトコンドリアの活動が低下する(ミトコンドリア活性の低下)ために、偏頭痛が起きる。
似たような状況は狭い室内にたくさんの人がいるような、人混み。
理由は知らなくても、人混みに行くと頭が痛くなった経験のある人は多いはず。
- 雨の日は偏頭痛が起きやすい!?
私達は外部環境である周囲の温度はもちろん、湿度や気圧などの変化に常にさらされています。
これらは一定ではないために、その時の状況に対して身体が適応する必要があります。
わかりやすいのは、真夏と真冬で外気温に30度もの差があっても、人間は生きていくことができます。
これは、内部環境を一定に保とうという体の維持機能で、ホメオスタシス(恒常性)と呼びます。
しかし、徐々に変化していく場合には適応できても、急激な変化には身体が追い付かないことがあります。
このような時にホメオスタシスが崩れるのです。
実際、低気圧が近づいてくるときに偏頭痛の発作が起きて、いざ雨が降ってしまえばそれが土砂降りであろうと、症状がひどくなることはないという人が多いようです。
現代人は、過酷な環境に置かれる機会が減りました。
エアコンの効いた室内にいることが多いと、夏も冬もほぼ同じ環境が保たれます。
そのため、内部環境を維持する機能が知らぬ間に低下しているのです。
快適な環境から外に出た場合や、急激な変化に適応できない人が増えているのは、快適な環境に慣れてしまったという現代病の一つなのかもしれませんね。
気圧の変化は、自分ではどうすることもできません。
天気予報よりも、自分の身体の方が早く気付くことがあります。
怪しいなと思ったら、自分なりに早めの対処をとるに限ります。
カフェインのある飲み物を飲んで頭や首を冷やす、暗くて静かな部屋で過ごす等、偏頭痛の発作が起きても症状を軽く・短く済ませることができます。
偏頭痛を根治することも、低気圧を防ぐこともできません。
予防できるのは偏頭痛に対する発作のみ。
どちらも上手に付き合っていくしかなさそうです。
『偏頭痛はある程度専門的な治療にかかる必要がある』とこのサイトで述べていますが、実は偏頭痛を和らげる商品が出ているのも事実です。
完全に治るのは難しいのかもしれませんが、酷くなって動けなくなったり、吐き気を伴って苦しくなったりする前に、一度試してみる価値はあると思います。
いくつかおすすめの商品はあるのですが、いくつも紹介すると皆さんも混乱すると思いますので、このページでは、私が厳選した商品を紹介させていただきます。
それは、『ずきしらずの実』という商品です。
皆様の偏頭痛が少しでも和らぎますように。
人気の記事

-
- 偏頭痛の症状について
- 偏頭痛の原因について
- 偏頭痛の対処について
-
- 偏頭痛の対処
- 偏頭痛の対処法
- 偏頭痛のツボ
- 偏頭痛の治し方
- 偏頭痛の解消方法
- 偏頭痛は改善できる?
- 偏頭痛と枕
- 偏頭痛にとって良いこと・悪いこと
- 偏頭痛を和らげるコツ
- 妊娠中の偏頭痛の対処とは
- 生理からくる偏頭痛の対処法
- 授乳中に起こる偏頭痛の対処方法
- 低気圧による偏頭痛の対処方法
- 天気による偏頭痛の対処方法
- 低気圧と偏頭痛の関係と、その対処方法
- 夏に起きる偏頭痛の対処方法
- 偏頭痛で眼の奥が痛むときの対処方法
- 偏頭痛で嘔吐を伴うときの対処方法
- 偏頭痛によるこめかみが痛むときの対処方法
- 後頭部が痛むのは、偏頭痛なの?その時の対処法は?
- 偏頭痛は首または、後頭部が痛くなるのが主な症状であり、その対処方法
- 偏頭痛の予兆は肩こりから?その時の対処方法は?
- 偏頭痛のこんな「困った」
- 偏頭痛と治療 (1)
- 偏頭痛と治療 (2)
- 偏頭痛と治療 (3)
- 偏頭痛と薬
- 偏頭痛の予防
- 偏頭痛との付き合い方
- 偏頭痛の原因の1つに『タバコ』があり、その対処方法
- 頭痛の種類とその対処方法
- どの食べ物を摂取すると偏頭痛を対処できるのか
- 偏頭痛の随伴症状として吐き気・嘔吐が現れたときの対処法について
- 子供が偏頭痛の発作に襲われた時の応急処置
- 子供の偏頭痛を予防する食べ物
- 仕事中の偏頭痛は、対処に困りますよね
- 偏頭痛はストレスを回避すれば対処できる!?
- 偏頭痛の前兆現象『目の前がチカチカする目眩』の対処方法
- 偏頭痛に前兆があれば、対処できるのでは?
- アロマの効果で偏頭痛を対処する!?
- 偏頭痛の対処法としてツボを押す
- 偏頭痛なのか、ハッキリさせるためにも病院へ行き、対処方法を身につけましょう
- 偏頭痛の薬物療法と頭痛対処法
- 偏頭痛の対処は冷やして血管を収縮させれば良い
- 偏頭痛を対処するには、マグネシウムを含む食品が効果的!?
- 偏頭痛の対処法として、温めるか冷やすのかどっちなの!?
- 偏頭痛対処に効果的な食事とは!?
- コーヒーに含まれるカフェインが持つ血管収縮と偏頭痛との関係
- 偏頭痛を改善させるには十分に寝ること
- 寝過ぎは偏頭痛を悪化させる
- 偏頭痛を予防するには、血流がよくなる飲み物を摂る
- 偏頭痛の半数は何らかの兆候(予兆現象)がある
- 偏頭痛の治療は、頭痛対処法と薬物療法の2つがあります
- ズキズキ偏頭痛。これで解消、日常生活のポイント!
- 緊張性頭痛について