めまいは耳と脳の病気で起こります。
耳は音を聞くためだけの器官と思われがちですが、耳の中にある内耳は平衡感覚を司る大事な機能があるのです。
耳は外側から外耳→中耳→内耳と行き当たります。
この耳の奥の内耳が大事で、平衡感覚の機能を持っているのは内耳にある三半規管です。
三半規管の中はリンパ液で満たされていて、その液が移動することによって、回転や動揺運動を潤滑にします。
そして、三半規管に続くのが耳石器(前提)という器官。
耳石は頭の位置を感知する機能をもっています。
内耳にある三半規管と耳石の機能が正しく働くことによって、集められた情報が脳へ伝わり、身体を平衡に保つことができるのです。
一方で、脳で平行感覚を司る部位は、小脳と脳幹です。
とくに脳幹は、自律神経をコントロールしている場所でもあります。
めまいが自立神経の乱れた時に起こるというのは、脳幹に理由があるのですね。
めまいは耳(内耳)が病気でも、脳(小脳・脳幹)が病気でもめまいを感じるというわけです。
では、偏頭痛ではなぜめまいを感じるのでしょうか?
偏頭痛は「頭痛」とつく割には、症状は頭痛だけではありません。
めまいや吐き気もありますし、ひどい時には嘔吐を繰り返します。
めまいが起こる機序を考えてみると、偏頭痛は内耳か脳に異常があるということでしょうか?
実は、どちらの病気でもありません。
正しくは「正常に働いていない」状態であり、それぞれに問題がある訳ではありません。
頭痛というと、命に関わる頭痛をまずは否定するのが鉄則ですから、痛み方がひどい場合には頭のCTやMRIを撮ることがあるでしょう。
しかし、専門家が画像をしっかり見ても、画像所見は何もないのが偏頭痛なのです。
めまいはストレスや睡眠不足・疲れ等の自立神経の崩れた時に起こります。
それは偏頭痛の発生因子でもありますね。
また、脳循環がうまくいかないときにもめまいを生じます。
脳へ向かう血流は、いくつかのルートがあります。
そのどれかに左右差が出ると、脳内の血流に乱れが生じてめまいを発症します。
血流の調節の一部を担っているのが、自律神経の一つである交感神経。
交感神経は緊張したりストレスがかかるときに優位になります。
人間が自分を守るために、自ら備えている力(本能)なのです。
ストレスや睡眠不足、過度の緊張、疲労にさらされると自律神経が乱れてしまいます。
そして自律神経失調症になりめまいをおこすのです。
では、偏頭痛のときになぜめまいが起こるのでしょうか?
偏頭痛を起こすきっかけとして、緊張があったとしましょう。
そうすると無意識に交感神経が緊張(興奮)します。
交感神経は血管をギュッと絞めて、外傷があった時に出血量を減らしてダメージを少なくする働きがあります。
そして過度の緊張により血管がギュギューッと締まっていると、そこから解放された時に緊張の糸が切れて、血管が急激に拡張します。
この急激に拡張するときというのが悪さをするのです。
拡張した血管から炎症物質が分泌され、血管をとりまく三叉神経を刺激して偏頭痛を起します。
つまり、偏頭痛が起こる状況のとき(ストレスや緊張下)には、めまいも起こる状況にあるということなのです。
偏頭痛はまだ病態がはっきりと解明されていないので、偏頭痛が起こるときにめまいが起こっているのか、めまいが起こっているから偏頭痛が起こるのかも不明です。
偏頭痛のときにめまいが起こるために、後付けで理論をつけているとも言えます。
どちらにせよ、偏頭痛もめまいもストレスに弱いということは確かなよう。
ストレス社会と言われる現代では、ストレスを受けても上手に流すというのが、生き抜くためのスキルなのかもしれませんね。
- 偏頭痛もめまいもストレスに弱い
『偏頭痛はある程度専門的な治療にかかる必要がある』とこのサイトで述べていますが、実は偏頭痛を和らげる商品が出ているのも事実です。
完全に治るのは難しいのかもしれませんが、酷くなって動けなくなったり、吐き気を伴って苦しくなったりする前に、一度試してみる価値はあると思います。
いくつかおすすめの商品はあるのですが、いくつも紹介すると皆さんも混乱すると思いますので、このページでは、私が厳選した商品を紹介させていただきます。
それは、『ずきしらずの実』という商品です。
皆様の偏頭痛が少しでも和らぎますように。
人気の記事

-
- 偏頭痛の症状について
- 偏頭痛の原因について
- 偏頭痛の対処について
-
- 偏頭痛の対処
- 偏頭痛の対処法
- 偏頭痛のツボ
- 偏頭痛の治し方
- 偏頭痛の解消方法
- 偏頭痛は改善できる?
- 偏頭痛と枕
- 偏頭痛にとって良いこと・悪いこと
- 偏頭痛を和らげるコツ
- 妊娠中の偏頭痛の対処とは
- 生理からくる偏頭痛の対処法
- 授乳中に起こる偏頭痛の対処方法
- 低気圧による偏頭痛の対処方法
- 天気による偏頭痛の対処方法
- 低気圧と偏頭痛の関係と、その対処方法
- 夏に起きる偏頭痛の対処方法
- 偏頭痛で眼の奥が痛むときの対処方法
- 偏頭痛で嘔吐を伴うときの対処方法
- 偏頭痛によるこめかみが痛むときの対処方法
- 後頭部が痛むのは、偏頭痛なの?その時の対処法は?
- 偏頭痛は首または、後頭部が痛くなるのが主な症状であり、その対処方法
- 偏頭痛の予兆は肩こりから?その時の対処方法は?
- 偏頭痛のこんな「困った」
- 偏頭痛と治療 (1)
- 偏頭痛と治療 (2)
- 偏頭痛と治療 (3)
- 偏頭痛と薬
- 偏頭痛の予防
- 偏頭痛との付き合い方
- 偏頭痛の原因の1つに『タバコ』があり、その対処方法
- 頭痛の種類とその対処方法
- どの食べ物を摂取すると偏頭痛を対処できるのか
- 偏頭痛の随伴症状として吐き気・嘔吐が現れたときの対処法について
- 子供が偏頭痛の発作に襲われた時の応急処置
- 子供の偏頭痛を予防する食べ物
- 仕事中の偏頭痛は、対処に困りますよね
- 偏頭痛はストレスを回避すれば対処できる!?
- 偏頭痛の前兆現象『目の前がチカチカする目眩』の対処方法
- 偏頭痛に前兆があれば、対処できるのでは?
- アロマの効果で偏頭痛を対処する!?
- 偏頭痛の対処法としてツボを押す
- 偏頭痛なのか、ハッキリさせるためにも病院へ行き、対処方法を身につけましょう
- 偏頭痛の薬物療法と頭痛対処法
- 偏頭痛の対処は冷やして血管を収縮させれば良い
- 偏頭痛を対処するには、マグネシウムを含む食品が効果的!?
- 偏頭痛の対処法として、温めるか冷やすのかどっちなの!?
- 偏頭痛対処に効果的な食事とは!?
- コーヒーに含まれるカフェインが持つ血管収縮と偏頭痛との関係
- 偏頭痛を改善させるには十分に寝ること
- 寝過ぎは偏頭痛を悪化させる
- 偏頭痛を予防するには、血流がよくなる飲み物を摂る
- 偏頭痛の半数は何らかの兆候(予兆現象)がある
- 偏頭痛の治療は、頭痛対処法と薬物療法の2つがあります
- ズキズキ偏頭痛。これで解消、日常生活のポイント!
- 緊張性頭痛について