女性は月経や妊娠・出産によって乱れるため、ホルモンバランスは常に一定ではありません。
偏頭痛は女性ホルモンの影響を受け、特にエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌量によって起こると言われています。
偏頭痛と女性ホルモンはどのような関係があるのでしょうか?
それには、セロトニンが大きく関わって来ます。
セロトニンというと、不足するとうつ病になるというイメージを持っている人も多いことでしょう。
実はセロトニンには活動を活発にするだけでなく、血管を収縮させる作用があるのです。
偏頭痛は血管が過度に拡張することによって起こり、その時に炎症物質が分泌されて三叉神経に作用することで痛みを感じるというのが、現在の有力説です。(いまだに偏頭痛の全てが解明されてはいません)
セロトニンとエストロゲンは互いに影響し合うと言われています。
エストロゲンの分泌が減ることによって、セロトニンの分泌量も減少します。
そうすると血管は拡張し、偏頭痛が起こるのです。
エストロゲンは排卵日や月経初日前後に減少するため、偏頭痛が月経周期と関係する人が多いのです。
妊娠中は女性ホルモンの分泌量が安定するため、偏頭痛は起こりにくくなると言われています。
日本頭痛学会のデータによると、妊娠中は80%の人は偏頭痛が改善し、出産第一週で半数以上の人で偏頭痛が再発するということです。
- 妊娠中は80%の人は偏頭痛が改善
妊娠中は多くの人が偏頭痛から解放されるようです。
妊婦の身体は日々変化していくので、偏頭痛がなくなっても妊娠中は疲れやすかったり、足がだるくなったり、おなかが張ったり…と妊娠中だからこそ現れる症状もあります。
なかでも一番つらいのはつわりでしょう。
妊娠中は減ると言われている偏頭痛ですが、つわりも人それぞれ全く症状や程度が違うように、偏頭痛も個人差の大きいものです。
妊娠したら偏頭痛を起したという人もいます。
女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が増えるのは妊娠中期から後期にかけてですから、妊娠初期に偏頭痛を発症する人がいてもおかしくはありません。
あくまでも、妊娠中は偏頭痛を「起しにくい」というだけで、全く起こさないというのではないのです。
程度や頻度が軽くなるとは言っても、妊娠中にも偏頭痛は起こります。
しかし妊娠中の偏頭痛には困った点が。
それは、薬が使いづらいということ。
妊娠期間によって胎児への影響の度合いは違いますが、特に妊娠初期の2か月目は、胎児の器官形成時期となるため薬は控えておいた方がよいでしょう。
妊娠後期になると胎児の催奇形性はありませんが、胎児毒性が問題となるので、やはり控えるべきでしょう。
では、実際に発作が起こってしまったらただ過ぎるまで耐えるしかないのでしょうか?
医師に指示を仰ぐ必要があります。
医師から許可が出た薬を使い、症状が増悪しないように部屋を暗くして、安静にしましょう。
また、妊娠期間中だけでなく出産後にも主な偏頭痛薬は、使用が制限されています。
使用後は24時間あけて授乳するようにという指導がされており、偏頭痛はできるだけ起こさないように予防したいところです。
特に妊娠中から出産後は身体の変化だけでなく、夜中の授乳等の育児による心身へのストレスも加わるため、規則正しい生活を送り十分な睡眠をとることが難しくなります。
しかし、一度発作を起してしまうと薬は使いづらいので、家族の協力を得て、できるだけ日常生活にも気を配りたいところですね。
『偏頭痛はある程度専門的な治療にかかる必要がある』とこのサイトで述べていますが、実は偏頭痛を和らげる商品が出ているのも事実です。
完全に治るのは難しいのかもしれませんが、酷くなって動けなくなったり、吐き気を伴って苦しくなったりする前に、一度試してみる価値はあると思います。
いくつかおすすめの商品はあるのですが、いくつも紹介すると皆さんも混乱すると思いますので、このページでは、私が厳選した商品を紹介させていただきます。
それは、『ずきしらずの実』という商品です。
皆様の偏頭痛が少しでも和らぎますように。
人気の記事

-
- 偏頭痛の症状について
- 偏頭痛の原因について
- 偏頭痛の対処について
-
- 偏頭痛の対処
- 偏頭痛の対処法
- 偏頭痛のツボ
- 偏頭痛の治し方
- 偏頭痛の解消方法
- 偏頭痛は改善できる?
- 偏頭痛と枕
- 偏頭痛にとって良いこと・悪いこと
- 偏頭痛を和らげるコツ
- 妊娠中の偏頭痛の対処とは
- 生理からくる偏頭痛の対処法
- 授乳中に起こる偏頭痛の対処方法
- 低気圧による偏頭痛の対処方法
- 天気による偏頭痛の対処方法
- 低気圧と偏頭痛の関係と、その対処方法
- 夏に起きる偏頭痛の対処方法
- 偏頭痛で眼の奥が痛むときの対処方法
- 偏頭痛で嘔吐を伴うときの対処方法
- 偏頭痛によるこめかみが痛むときの対処方法
- 後頭部が痛むのは、偏頭痛なの?その時の対処法は?
- 偏頭痛は首または、後頭部が痛くなるのが主な症状であり、その対処方法
- 偏頭痛の予兆は肩こりから?その時の対処方法は?
- 偏頭痛のこんな「困った」
- 偏頭痛と治療 (1)
- 偏頭痛と治療 (2)
- 偏頭痛と治療 (3)
- 偏頭痛と薬
- 偏頭痛の予防
- 偏頭痛との付き合い方
- 偏頭痛の原因の1つに『タバコ』があり、その対処方法
- 頭痛の種類とその対処方法
- どの食べ物を摂取すると偏頭痛を対処できるのか
- 偏頭痛の随伴症状として吐き気・嘔吐が現れたときの対処法について
- 子供が偏頭痛の発作に襲われた時の応急処置
- 子供の偏頭痛を予防する食べ物
- 仕事中の偏頭痛は、対処に困りますよね
- 偏頭痛はストレスを回避すれば対処できる!?
- 偏頭痛の前兆現象『目の前がチカチカする目眩』の対処方法
- 偏頭痛に前兆があれば、対処できるのでは?
- アロマの効果で偏頭痛を対処する!?
- 偏頭痛の対処法としてツボを押す
- 偏頭痛なのか、ハッキリさせるためにも病院へ行き、対処方法を身につけましょう
- 偏頭痛の薬物療法と頭痛対処法
- 偏頭痛の対処は冷やして血管を収縮させれば良い
- 偏頭痛を対処するには、マグネシウムを含む食品が効果的!?
- 偏頭痛の対処法として、温めるか冷やすのかどっちなの!?
- 偏頭痛対処に効果的な食事とは!?
- コーヒーに含まれるカフェインが持つ血管収縮と偏頭痛との関係
- 偏頭痛を改善させるには十分に寝ること
- 寝過ぎは偏頭痛を悪化させる
- 偏頭痛を予防するには、血流がよくなる飲み物を摂る
- 偏頭痛の半数は何らかの兆候(予兆現象)がある
- 偏頭痛の治療は、頭痛対処法と薬物療法の2つがあります
- ズキズキ偏頭痛。これで解消、日常生活のポイント!
- 緊張性頭痛について