トップページ >> 緊張型頭痛に効果的!?『カロナール』

緊張型頭痛に効果的!?『カロナール』

ロキソニンと並んで薬局で販売されたり、病院で頓服として処方されるのがカロナールと言う薬剤です。
どちらも解熱作用や鎮痛作用があるために処方されているものです。

ですが、同じ病院でも症状によってはロキソニンを処方される時と、カロナールを処方される時があります。
それぞれの効果の違いがあるからなのは確かなのですが、その違いの説明を聞いても「????」となってしまいます。

調べてみると、同じ解熱・鎮静剤であるにも関わらず、カコナールとロキソニンは全く別な薬剤であることが判明しました。

カロナールは商品名で一般名はセトアミノフェン(Acetaminophen)です。

この物質を含む薬剤としては他にアンヒバ・ピリナジンなどがあります。

薬剤としての働く順序としては、服用後に体内に吸収された後で肝臓でP-アモミノフェノールに変換された後で大脳と一部脊髄に運ばれ、そこでアラキドン酸と結合してN-アミノフェノールアミンと言う物質になります。
このN-アミノフェノールアミンが解熱作用や鎮痛作用を示します。(以前は非ステロイド性抗炎症薬と同じくシクロオキシゲナーゼの働きを抑制し、プロスタグランジン生成を阻害すると考えられていました。)
具体的には、N-アミノフェノールアミンが痛みを感じる視床と大脳皮質の感覚を緩和することで痛みを止めます。

また、体温中枢に作用して皮膚血管を拡張する事で熱放射を増大させ、解熱効果を発揮します。

アセトアミノフェンは、前述の非ステロイド性抗炎症と違って、抗炎症作用は殆ど持っていません。
ですが、胃を刺激せず、オピオイド系鎮痛剤(モルヒネなど)と違い眠気などの副作用がなく、ロキソニンやアスピリンなど非ステロイド性抗炎症薬のうようなアレルギー反応もなく、依存・耐性・離脱症状に関する問題が完全にないという利点があります。

そのため、安全性が高いということで、小児にも処方できる解熱鎮痛剤として細粒や水薬・座薬として処方されることもあります。
また、アセトアミノフェンはアスピリンにアレルギーを持つ人や、抗凝固薬・経口糖尿病薬などのアスピリンと併用すると重い副作用を起こす薬を服用する人の解熱・鎮痛にも処方できる成分です。

頭痛・腰痛・歯痛・急性上気道炎(風邪症候群)・変性関節症などの様々な痛みを抑えたり、生理痛や分娩後の痛み、筋肉痛や打撲痛、捻挫の痛みなどにも効果があるとされます。

それでは何でもこの薬剤をすべての解熱・鎮痛に使えば良いのではないか、と言う事になりますが、非ステロイド性抗炎症薬と違って抗炎症作用がないことが短所になります。

鎮痛効果が非ステロイド性抗炎症薬に比べて弱めです。
また、即効性にも欠けます。

また、この薬にも副作用があって、過剰摂取の結果、発疹・嘔吐・食欲不振・血小板機能低下による止血困難などが報告されています。
また、肝臓による代謝に関わって、大量摂取は肝機能障害につながります。

成人の服用の目安は下記となっていますので、この基準を護る限りは安全です。

  • 1日最大:1,500mg(1.5g)
  • 1回の服用量:500mg(0.5g)
  • 服用間隔:4~6時間あける

くれぐれも目安を越えての服用はしないようにしましょう。

人気の記事

病気一覧ページへ
アルツハイマー
アルツハイマーについて
アルツハイマーの症状について
アルツハイマーの原因について
アルツハイマーの原因について
アルツハイマーの対応について
若年性アルツハイマーについて
くも膜下出血
くも膜下出血について
くも膜下出血の予防について
くも膜下出血の原因について
くも膜下出血の症状について
くも膜下出血の治療について
くも膜下出血のその後について
くも膜下出血と脳の病気について
急性くも膜下出血について
外傷性くも膜下出血について
脳梗塞
脳梗塞について
脳梗塞の症状について
脳梗塞の原因について
脳梗塞の予防について
脳梗塞の治療について
若年性脳梗塞について
パーキンソン病
パーキンソン病について
パーキンソン病のリハビリテーションについて
パーキンソン病の原因について
パーキンソン病の初期症状について
パーキンソン病体操について
若年性パーキンソン病について
偏頭痛
偏頭痛について
偏頭痛の症状について
偏頭痛の原因について
偏頭痛の対処について
偏頭痛と食べ物について
慢性偏頭痛について
群発頭痛について
緊張性頭痛について
自律神経失調症
てんかん
てんかんについて
てんかんの症状
てんかんの原因
てんかんの対処
てんかんの治療
てんかんと年齢
てんかんの分類
動物のてんかん
統合失調症
うつ
緊張型頭痛
コミュニケーション障害
群発頭痛

免責事項

ページトップ