緊張型頭痛に効果的!?『カロナール』
ロキソニンと並んで薬局で販売されたり、病院で頓服として処方されるのがカロナールと言う薬剤です。
どちらも解熱作用や鎮痛作用があるために処方されているものです。
ですが、同じ病院でも症状によってはロキソニンを処方される時と、カロナールを処方される時があります。
それぞれの効果の違いがあるからなのは確かなのですが、その違いの説明を聞いても「????」となってしまいます。
調べてみると、同じ解熱・鎮静剤であるにも関わらず、カコナールとロキソニンは全く別な薬剤であることが判明しました。
カロナールは商品名で一般名はセトアミノフェン(Acetaminophen)です。
この物質を含む薬剤としては他にアンヒバ・ピリナジンなどがあります。
薬剤としての働く順序としては、服用後に体内に吸収された後で肝臓でP-アモミノフェノールに変換された後で大脳と一部脊髄に運ばれ、そこでアラキドン酸と結合してN-アミノフェノールアミンと言う物質になります。
このN-アミノフェノールアミンが解熱作用や鎮痛作用を示します。(以前は非ステロイド性抗炎症薬と同じくシクロオキシゲナーゼの働きを抑制し、プロスタグランジン生成を阻害すると考えられていました。)
具体的には、N-アミノフェノールアミンが痛みを感じる視床と大脳皮質の感覚を緩和することで痛みを止めます。
また、体温中枢に作用して皮膚血管を拡張する事で熱放射を増大させ、解熱効果を発揮します。
アセトアミノフェンは、前述の非ステロイド性抗炎症と違って、抗炎症作用は殆ど持っていません。
ですが、胃を刺激せず、オピオイド系鎮痛剤(モルヒネなど)と違い眠気などの副作用がなく、ロキソニンやアスピリンなど非ステロイド性抗炎症薬のうようなアレルギー反応もなく、依存・耐性・離脱症状に関する問題が完全にないという利点があります。
そのため、安全性が高いということで、小児にも処方できる解熱鎮痛剤として細粒や水薬・座薬として処方されることもあります。
また、アセトアミノフェンはアスピリンにアレルギーを持つ人や、抗凝固薬・経口糖尿病薬などのアスピリンと併用すると重い副作用を起こす薬を服用する人の解熱・鎮痛にも処方できる成分です。
頭痛・腰痛・歯痛・急性上気道炎(風邪症候群)・変性関節症などの様々な痛みを抑えたり、生理痛や分娩後の痛み、筋肉痛や打撲痛、捻挫の痛みなどにも効果があるとされます。
それでは何でもこの薬剤をすべての解熱・鎮痛に使えば良いのではないか、と言う事になりますが、非ステロイド性抗炎症薬と違って抗炎症作用がないことが短所になります。
鎮痛効果が非ステロイド性抗炎症薬に比べて弱めです。
また、即効性にも欠けます。
また、この薬にも副作用があって、過剰摂取の結果、発疹・嘔吐・食欲不振・血小板機能低下による止血困難などが報告されています。
また、肝臓による代謝に関わって、大量摂取は肝機能障害につながります。
成人の服用の目安は下記となっていますので、この基準を護る限りは安全です。
- 1日最大:1,500mg(1.5g)
- 1回の服用量:500mg(0.5g)
- 服用間隔:4~6時間あける
くれぐれも目安を越えての服用はしないようにしましょう。
人気の記事

-
- 緊張型頭痛とは
- 孫悟空の頭の輪と比喩される緊張型頭痛
- 緊張型頭痛の特徴
- 緊張型頭痛は頭全体が重たい頭痛
- 緊張型頭痛が起きる原因とメカニズム
- 緊張型頭痛の原因は筋肉の緊張?
- 緊張型頭痛の診断基準
- 緊張型頭痛とパニック障害01
- 緊張型頭痛とパニック障害02
- 緊張型頭痛とパニック障害03
- 緊張型頭痛とパニック障害04
- 緊張型頭痛とパニック障害05
- パニック障害の2つの国際的診断基準
- パニック障害の治療は薬物療法と心理療法01
- パニック障害の治療は薬物療法と心理療法02
- パニック障害に対する非薬物治療へのアプローチ01
- パニック障害に対する非薬物治療へのアプローチ02
- パニック障害を和らげる自律訓練法01
- パニック障害を和らげる自律訓練法02
- パニック障害と栄養障害01
- パニック障害と栄養障害02
- パニック障害と栄養障害03
- 緊張型頭痛とデパス
- デパスの効果と副作用
- デパスの副作用(眠気・倦怠感・ふらつき・物忘れ)
- 緊張型頭痛の根本的解消は肩こりの解消が近道!?
- 緊張型頭痛と偏頭痛が同時に起きる!?(その1)
- 緊張型頭痛と偏頭痛が同時に起きる!?(その2)
- 頭痛(緊張型頭痛・偏頭痛)は改善できる?
- 緊張型頭痛が治る!?アクティベータ療法とは
- 生体反応検査法とは
- 緊張型頭痛の原因は肉体と精神に関係アリ?
- 緊張型頭痛は肩凝りを解消することで解決。その方法とは…。
- 緊張型頭痛とは -偏頭痛との違いと原因。何科に受診する?-
- 緊張型頭痛の発生機序は?
- 緊張型頭痛の原因 -カフェインや睡眠不足、そしてスマホまでも!?-
- 緊張型頭痛の原因 -水分不足・タバコ・チョコレート・梅雨・乱視-
- 緊張型頭痛の原因 - お酒・天気・低血圧・寝方・寝過ぎ -
- 緊張型頭痛の症状 - 症状が続く期間・寒気・生理中の頭痛 -
- 緊張型頭痛の症状 - 記憶力低下と偏頭痛の併発 -
- 緊張型頭痛の症状 - どんな痛み?・しこり・光・動けなくなる・吐き気や嘔吐 -
- 緊張型頭痛の症状 - 背中の痛み・立ちくらみ・倒れる・鼻の奥・手足のしびれ -
- 緊張型頭痛の症状 - 突然・トリガーポイント・頭皮・頭頂部・長引く -
- 緊張型頭痛の症状 - 匂い・抜け毛・発熱・眠気・寝起き -
- 緊張型頭痛の症状 - 寝込む・眠れない・喉の痛み・吐く・鼻づまり -
- 緊張型頭痛の対処 - 食べ物・漢方・抗うつ剤・逆立ち -
- 緊張型頭痛の対処 - 根本的改善と即座に緩和する方法 -
- 緊張型頭痛の対処 - ストレッチ・筋トレ・水泳・整体・ツボ・温める・冷やす -
- 更年期における緊張型頭痛
- 更年期障害と緊張型頭痛の関係
- 更年期障害の根本治療『ホルモン補充療法』
- 更年期障害にともなう症状
- 更年期障害に伴う頭痛は、典型的な緊張型頭痛の症状
- 更年期障害の根本的な原因
- エクオールをサプリメントで
- 緊張型頭痛の薬物治療『市販薬物』について
- 緊張型頭痛に効果的!?『ロキソニン』
- 緊張型頭痛に効果的!?『カロナール』
- 緊張型頭痛に効果的!?『テルネリン』
- 緊張型頭痛に効果的!?『コリホグス錠』
- 緊張型頭痛に効果的!?『抗不安薬』
- 緊張型頭痛と眼精疲労
- 緊張型頭痛の対策 - 体操・食事・即効性・根本的解消・後頭部のツボ -
- 緊張型頭痛の対策 - お風呂・入浴剤・飲み物・温める?冷やす?・塗り薬 -
- 緊張型頭痛の治療 - 効く薬・病院・注射・治療期間・通院 -
- 緊張型頭痛とニコチン
- 緊張型頭痛と脱水症状
- 緊張型頭痛と眼精疲労(その2)
- 緊張型頭痛とADHD01
- 緊張型頭痛とADHD02
- 緊張型頭痛とADHD03