うつと更年期障害
女性は40歳を過ぎると卵巣の機能が徐々に衰え、それにともなって女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が減少していきます。
一般に45歳から55歳くらいの閉経前後の時期を更年期と言います。
閉経を境にエストロゲンが急速に減少することで、自律神経の調節機能が乱れやすくなります。
エストロゲンは、神経伝達物質であるセロトニンを介して、2つある自律神経のうちの副交感神経をを活性化します。
ですからエストロゲンの分泌量が減少すると副交感神経の活動が抑制され、交感神経が優勢になります。
またストレスがかかかると自動的に交感神経が働くため、交感神経による働きがさらに優性になります。
ストレスの例を下記に記載します。
- 子供の自立による「空の巣症候群」
- 夫婦関係の変化
- 親(実親義理親)の介護の問題
- 生活環境の変化など
その結果、身体的異変が起きます。
- 不眠
- 急激な顔のほてりやのぼせ
- 大量の発汗を伴うホットフラッシュや動悸
- めまい
- 頭痛
このような症状を交感神経のストレス反応とか自律神経失調症といいます。
更年期障害の身体面の反応とも言えます。
そして、それは「うつ病」発症に伴う身体反応とも言えるのです。
交感神経と副交感神経の調節機能を、更年期障害関係の項目で対比させると以下のようになります。
交感神経 | 副交感神経 | |
---|---|---|
脳・神経 | 興奮・覚醒 | 弛緩・眠気 |
神経の活動 | 闘争・逃走 | 休息・回復 |
拍動 | 増加 | 減少 |
血圧 | 上昇→頭痛 | 低下 |
胃腸の運動 | 動きが鈍り、便秘気味になる | 活発に動き、下痢気味になる |
膀胱・直腸の筋肉 | 尿や便をためる(便秘) | 尿や便を出す(下痢) |
汗腺 | 活発化 | 変化なし |
神経伝達物質ノルアドレナリン | アドレナリン | アセチルコリン |
自律神経失調症はうつ病への入口です。
交感神経が優性になり、副交感神経が劣勢になった自律神経失調症の段階では、交感神経が過剰に働いているため、疲労していてもまだ頑張りが効きます。
しかし、それは長続きしません。
交感神経が働きっぱなしで副交感神経が働けないと交感神経も身体も回復しないからです。
交感神経は回復できないので、やがてエネルギーが尽きてしまいます。
このエネルギーが尽きた状態が「うつ状態」です。
ですが、「うつ状態」はまだ「やる気を振り絞って」何とかやっている段階です。
これがさらに悪化して「もうがんばる気力もない。何もする気力すら起こらない」と言う脱力状態が始まります。
この状態が2週間以上続くと「うつ病」と言うことになります。
うつ病は、凄まじいがんばり方をしたためにエネルギーを使い果状態のです。
ですから、どん底の脱力感とやる気喪失になるのは、誰も非難できないでしょう。
さて、うつ病には様々な身体症状が出ますが、これは要するに自律神経失調症の症状なのです。
これらは全て交感神経過剰稼働状態である十分な証拠です。
そしてうつ病になってしまうと身体症状に加えて、精神の症状が出ます。
- やる気が起こらない
- 喜べない
- 笑えない
- 不安になる
- 集中力や思考力や記憶力が低下する
- 大事な事でもどうでも良くなる
自律神経失調症の時には交感神経が過剰に働くためエネルギーを過剰に使います。
そしてエネルギーが尽きるとうつ状態になります。
エネルギー枯渇状態では交感神経はもとより副交感神経も働けなくなります。
副交感神経が機能しないと言う事はいつまでも回復しないという事です。
と言う事は、うつ病になると、交感神経がdisableになるので働く事も遊ぶ事もできなくなり、副交感神経がdisableになるので眠る事も満足にできなくなります。
何もできなくて、ただただ辛い状態……更年期うつ病の発症です。
人気の記事

-
- うつの色々な情報
- タバコはうつ病のリスクが高まる可能性がある!?
- うつとアルコール依存の関係が注目
- うつ病の治療『処方薬と副作用』について
- うつ病治療に関する薬剤について
- うつ病の克服『薬物治療』
- うつ病の克服『副作用の出ない』治療法
- 仮面うつ病の概要等について
- 仮面うつ病とうつの再発について
- うつ病の接し方
- 「新型うつ」が増えています
- 「新型うつ病」の特徴
- 「新型うつ病」の治療方法
- 「新型うつ病」になりやすいタイプと原因
- 「新型うつ病」怒りの発作
- うつ病のチェックシート
- うつ病と入院
- うつ病の原因と治療
- 何故うつ病になるのか
- うつ病の診断書
- うつ病の診断基準
- うつ病社員と新型うつ病
- 『更年期・軽度・冬季』様々なうつについて
- うつ病の兆候と軽度うつ
- うつ病の症状に悩んでいませんか?
- うつ病の過食対策はまず薬の見直しから
- うつ病の過眠対策とその特効薬
- うつ病の倦怠感や焦燥感対策は徐々に慣らす
- うつ病の不眠対策
- うつ病の無気力対策
- うつ病は再発しやすい…その対策
- うつ病対策に効く有酸素運動について
- 高齢者のうつ病対策はコミュニティーで
- そううつ病薬と双極型障害
- アルコール依存症と双極型障害
- そううつ病の悪化
- そううつと抑うつの違い…
- そううつ(双極障害)の診断の困難
- 反応性うつ病
- うつに関するランキング
- うつ病と過ごし方
- パニック障害と『うつ』との関係
- うつ病の職場復帰までのプロセス
- うつ病と眠気
- 抗うつ
- うつ日
- うつ病とインターネット依存
- うつ病の関連図
- うつ病のサイン
- うつ病と睡眠障害
- うつの遺伝
- うつとリーマス(錠)
- うつと機能性低血糖
- うつと鉄分欠乏症
- うつと鉄分欠乏症02
- うつの原因は何でしょう
- うつと自律神経
- うつと女性ホルモン
- うつと更年期障害
- うつと低血糖症
- 【sds】自己評価式抑うつ性尺度
- うつと漢方薬
- うつと子供
- うつと心療内科
- 老人うつ病
- うつ製薬会社
- うつと心の病
- 躁うつ病の接し方
- うつになる方法
- 認知行動療法
- うつ病と食欲・心病・安定剤の副作用について
- うつの重症化と思春期のうつについて
- うつかどうか分からない
- 病後うつとうつに関する法律と身体症状
- 自律神経失調症とうつ病の関係性
- うつ病は本当に心の病気?それとも…。
- うつ病は生活習慣病!?
- ギャンブル依存症とうつ
- 亜鉛欠乏とうつの関係性
- 亜鉛欠乏とうつの関係性
- 喫煙とうつの関係性【その1】
- 喫煙とうつの関係性【その2】
- 更年期障害の先にあるのは『うつ病』!?
- 更年期うつにならないためには、更年期障害を予防する。
- 季節的な精神疾患『冬季型うつ病』
- 女性の発症率が高い『冬季型うつ病』のメカニズム
- 冬季型うつ病の原因は日照不足!?
- 冬季型うつ病を防ぐには、『βーエンドルフィン』
- うつ病が増加した背景には陰謀説が存在する!?
- うつ病と摂食障害(前編:摂食障害とは)
- うつ病と摂食障害(後編:摂食障害とうつ病)
- うつ病を発症する時期や時間(月・朝)とその症状
- 大学生に多いうつ病の症状・特徴
- うつ病と芸術(絵)の関係性
- うつ病の別名と読書療法
- 抗うつ薬の特徴とうつ障害年金
- 中等度のうつと評価尺度
- うつ病のまとめ