トップページ >> 脳梗塞の原因

脳梗塞の原因

ガンや心疾患、肺炎と並んで、日本の亡くなる原因の多くを占める脳梗塞は、生活習慣が原因でかかりやすい病気です。
心疾患(心臓病)由来の脳梗塞や、脳梗塞が原因の誤嚥性肺炎などもありますし、一度なってしまうと長く後遺症に悩まされる患者が多いため、できる限り脳梗塞の原因・リスクを知り、避ける生活が重要です。
現代では、高齢の方だけでなく、若年層にも脳梗塞の危険が増えています。
ご家族の健康のためにも脳梗塞の原因を知っておきましょう。

日常的に血をサラサラに

動脈の内側に血小板や脂肪が溜まることで起こる動脈硬化は、その溜まったもの(血栓)自体が血行を止めてしまうこともありますし、血栓が動脈の中で流れていった先の血管に詰まってしまうこともあります。
特に大きな血管が詰まってしまうことを「アテローム型脳梗塞」、枝分かれした細い血管が詰まってしまうのを「ラクナ梗塞」と呼びます。
アテローム型のほうが比較的、後遺症の種類が増える傾向があります。
どちらも動脈硬化や血栓の発生が原因なので、日常的に血をサラサラにすることで避けやすくなります。

心臓疾患

心臓病を持っている方のなかでも、不整脈の症状が多い方は、心臓の中で血栓ができて脳に流れていってしまう「脳塞栓症」の危険が高まります。
心筋梗塞(心臓の筋肉の血流が止まってしまう)の原因にもなりますから、適切な継続的治療や、発作を早く治めることが肝心です。

生活習慣

高血圧・糖尿・高脂血症・慢性的な塩分過多、喫煙などは、いわゆるドロドロ血液のリスクが高く、血管内に血栓ができやすくなっています。
定期的な健康診断と、その結果に合わせた生活で、血栓ができるのを避け、脳梗塞を予防しましょう。
少しだけ運動量を増やす・少しずつでも塩分やタバコを控えてみる・少しだけ野菜食を心がけるなどの、無理のない努力で維持できます。

塩
塩分の摂り過ぎはドロドロ血液のリスクを高めます

他の病気が原因の脳梗塞

他に、ウイルスなどで血管自体の炎症が腫れを起こし、血流を止めてしまうタイプの脳梗塞や、血液中の血小板が異常増殖したりといった、他の病気が原因の脳梗塞もあります。
これも健康的な生活で免疫力を高めることで、完全に回避できなくても重症になることは避けられます。
睡眠不足や運動不足、ストレスなどを軽減し、体の冷えやむくみを予防しましょう。
食事中の使用食材品目を少し増やしたり、緑茶やトマト、ヨーグルトなどの健康維持に役立つ食品を意識的に摂ると、免疫力を高めてくれます。

ヨーグルト
健康維持に役立つ食品を意識的に摂る

医師との相談

既に持病を持っている方は薬の副作用により血栓ができやすくなっていたり、継続的な運動や、バランスの良い規則的な食事など、正しいリズムの生活が困難な場合もあり、特に注意が必要です。
かかりつけ医に相談し、必要ならば血圧を下げる薬や血がドロドロになりにくくなる薬、また持病の症状を抑えて運動しやすくする環境作りなど、できることから少しずつ取り組んでみましょう。

人気の記事

病気一覧ページへ
アルツハイマー
アルツハイマーについて
アルツハイマーの症状について
アルツハイマーの原因について
アルツハイマーの原因について
アルツハイマーの対応について
若年性アルツハイマーについて
くも膜下出血
くも膜下出血について
くも膜下出血の予防について
くも膜下出血の原因について
くも膜下出血の症状について
くも膜下出血の治療について
くも膜下出血のその後について
くも膜下出血と脳の病気について
急性くも膜下出血について
外傷性くも膜下出血について
脳梗塞
脳梗塞について
脳梗塞の症状について
脳梗塞の原因について
脳梗塞の予防について
脳梗塞の治療について
若年性脳梗塞について
パーキンソン病
パーキンソン病について
パーキンソン病のリハビリテーションについて
パーキンソン病の原因について
パーキンソン病の初期症状について
パーキンソン病体操について
若年性パーキンソン病について
偏頭痛
偏頭痛について
偏頭痛の症状について
偏頭痛の原因について
偏頭痛の対処について
偏頭痛と食べ物について
慢性偏頭痛について
群発頭痛について
緊張性頭痛について
自律神経失調症
てんかん
てんかんについて
てんかんの症状
てんかんの原因
てんかんの対処
てんかんの治療
てんかんと年齢
てんかんの分類
動物のてんかん
統合失調症
うつ
緊張型頭痛
コミュニケーション障害
群発頭痛

免責事項

ページトップ