トップページ >> てんかんとは >> てんかんの発作型は、大きく部分発作と全般発作に分かれます

てんかん発作

てんかん発作は脳の神経活動が過剰に興奮して起きる現象のことを指します。
一般的に「発作」という言葉がてんかんに限らず使われていますが、「発作が起きた」という説明だけではてんかんによるものなのか、他の原因によるものかが分かりません。
てんかん以外に「発作」と表現する病気は「狭心症発作」、「失神発作」、「パニック発作」などがあります。
脳の過剰な興奮によるものは正式に「てんかん発作」と呼びます。

病名としては「○○てんかん」「○○症候群」のような言葉で診断されます。
発作型は多くの種類があり、1つの病名で1つの発作型を持っている人もいれば、1つの病名で複数の発作型をもつ人もいます。

てんかんの発作型は、大きく部分発作と全般発作に分かれ、部分発作の中でさらに単純部分発作(焦点性発作)と複雑部分発作に分かれています。

1.単純部分発作(焦点性発作)
意識障害がなく、特定の部分から起き、関連した運動の症状、身体感覚の症状、自律神経の症状、精神の症状などがあります。
これらの症状は自覚できるのが特徴です。
2.複雑部分発作
特定の部分に関連した単純部分発作から意識障害に移行するもの、意識障害が先に始まるものがあります。
3.全般発作
特定の部分から起きるのではなく、最初から脳全体が脳の過剰興奮することが特徴です。
けいれんがあるもの、けいれんがないものの両方があり、多くは意識障害を起こします。

てんかんの発作と頭痛の関係

てんかんと頭痛は関係があります。
それは、『前兆としての頭痛』『発作後に起きる症状としての頭痛』にあります。

私の知人はてんかん持ちです。その人に聞いたところ、発作が起きる前に頭を締め付けられるような頭痛があるそうです。
この頭痛があると決まって発作が起きたりするそうです。

そして、てんかん発作のあとに起こることが多い症状としても頭痛が挙げられます。

てんかんの発作後

もし、身近な人や知人と一緒の時、その方がてんかん発作を起こしたらどうしますか?
いきなり意識を失ったりしたら、突然のことで驚いてしまいますよね。
発作自体は時間の経過と共になくなります。
ここでは、発作後の対応や注意点について説明します。
全身性のてんかん発作の場合は、発作後は睡眠に入ることが多いです。
精神混乱や頭痛になることもよくあります。
もうろう状態になった場合は、物に体をぶつけたり、危険な物に触れてしまうことがあるので、なるべく近くで寄り添ってあげた方が安全です。

様子を確認するのも重要になってきます。ここで重要と言ったのは、病院の診察の際に役立つからです。
てんかん発作を起こした本人には分からない様子を伝え、今後の治療に役立てます。
例えば次のようなことを確認します。

  • 名前の呼びかけに反応するか
  • 手足の麻痺があるのか
  • 言葉を間違わず発声できるか
  • 声かけに対して、理解できているか
  • 興奮やもうろう状態がないか
  • 発作時の記憶はあるのか

てんかん発作の予防

1.睡眠時間をきちんと確保する
睡眠不足はてんかん発作を誘発させます。
病気のリスクが少ない睡眠時間は、6時間30分~8時間未満と言われています。
実際、何時間寝れば良いとかは個人によってばらつきがあります。
8時間は寝た方がよいとか7時間睡眠の方が寿命が延びるだとか…。
ですので、何時間寝なさいとはあまり言えないみたいですので、質の良い睡眠を心がけて、ある程度の睡眠時間が毎日確保できていれば良いのです。
ここでいう質の良い睡眠とはなんでしょう?それは、睡眠の質を悪くする原因を理解し、しないことです。
睡眠の質を悪くする要因
  • コーヒー等、カフェインの含まれる飲料を飲みすぎる
  • 眠れないからといって、お酒を飲む
  • 規則の正しくない食事
  • 激しすぎる運動
  • 熱すぎるお風呂
  • 就寝時にスマートフォンやタブレット端末の画面を見る
睡眠
睡眠時間をきちんと確保しましょう
2.ストレスを溜め込まない
ストレスもてんかん発作を誘発させます。
しかし、普通に生活していると誰だって、ストレスが溜まってしまいますよね。
仕事・人間関係・家事・育児等、ストレスゼロなんて絶対無理です。
ですので、ストレスを解消する方法を探せば良いのです。
ストレス解消方法(一例です)
  • 友人と話しまくる
  • アロマでリフレッシュする
  • 好きな音楽を聴く
  • ひたすら泣きまくる
  • カルシウムを摂取する
  • ショッピングに行く
  • 運動をする
  • 趣味に没頭する(映画鑑賞・料理等)
3.お医者さんの指示に従う
きっとてんかん発作予防について良いアドバイスをくれるはずです。
そして、指示に対しては必ず従いましょう。
「処方された薬を毎日、決まった分量を飲む」発作が起こらなくなって勝手に服薬をやめてしまわないことです。
再発してしまう恐れがあります。
お医者さん
お医者さんの指示にはきちんと従うことです

他にも予防法があると思いますが、まずは毎日薬を飲むことと、生活リズムを崩さないようにしましょう。

人気の記事

病気一覧ページへ
アルツハイマー
アルツハイマーについて
アルツハイマーの症状について
アルツハイマーの原因について
アルツハイマーの原因について
アルツハイマーの対応について
若年性アルツハイマーについて
くも膜下出血
くも膜下出血について
くも膜下出血の予防について
くも膜下出血の原因について
くも膜下出血の症状について
くも膜下出血の治療について
くも膜下出血のその後について
くも膜下出血と脳の病気について
急性くも膜下出血について
外傷性くも膜下出血について
脳梗塞
脳梗塞について
脳梗塞の症状について
脳梗塞の原因について
脳梗塞の予防について
脳梗塞の治療について
若年性脳梗塞について
パーキンソン病
パーキンソン病について
パーキンソン病のリハビリテーションについて
パーキンソン病の原因について
パーキンソン病の初期症状について
パーキンソン病体操について
若年性パーキンソン病について
偏頭痛
偏頭痛について
偏頭痛の症状について
偏頭痛の原因について
偏頭痛の対処について
偏頭痛と食べ物について
慢性偏頭痛について
群発頭痛について
緊張性頭痛について
自律神経失調症
てんかん
てんかんについて
てんかんの症状
てんかんの原因
てんかんの対処
てんかんの治療
てんかんと年齢
てんかんの分類
動物のてんかん
統合失調症
うつ
緊張型頭痛
コミュニケーション障害
群発頭痛

免責事項

ページトップ