トップページ >> 偏頭痛が慢性化してしまうと…

慢性偏頭痛

偏頭痛は基本的に定期で起こりやすい頭痛の1つです。
人によっては1度の発作のみであとは発症しない、という場合もなくはないのでしょうが、原則としては何度か発作を引き起こすことになります。
筆者の場合も、6年ほど悩まされていた時期がありました。
この偏頭痛が更に慢性化すると、どのような展開になるのでしょうか。

まだまだ謎の多い偏頭痛のメカニズム

慢性化の原因を解明するためには、そもそも偏頭痛が引き起こされる根本的な原因が説明される必要があります。
しかし、残念ながら偏頭痛の原因についてまだ解明されきっているわけではありません。

偏頭痛の原因として現在最有力なのは、「三叉神経」という頭部の感覚を司る神経が、皮質拡延性抑制という神経活動抑制によって炎症を起こし、副次的に血管の拡張などを引き起こして痛みを生む、というものです。
近年までは専ら血管のみの機能不全が理由とされてきましたが、そうではないことがわかってきました。
といっても、これは血管の機能不全が原因にならないというわけではありません。
しかしこの最有力説すらまだ完全に証明されていない節もあり、原因については謎が深まるばかりです。

慢性化の解説の試みそしてその症状

前述のように原因的な説明から慢性化を解説することは難しいのですが、それでも他の要因で慢性化することについての説明をすることは不可能ではありません。
一番考えられる慢性化の原因は、「不適切な治療」、及び「治療の怠り」です。
偏頭痛は通常の緊張性頭痛などよりも専門的な治療が重要となるもので、これを怠ったり、半端に通院したりしなかったりを繰り返していると慢性化してしまう危険性があります。

もうひとつの原因は、「薬物乱用頭痛」という慢性化の症状です。
偏頭痛に対して市販薬の効果を見込んで何度も頭痛薬を使用するケースがあります。
このように頭痛薬を使いすぎると、逆に乱用によって機能のバランスが崩れ、頭痛を引き起こしやすくなるのです。

偏頭痛が慢性化するとさまざまな感覚に関する刺激(光や音、臭いなど)に今まで以上に敏感になってしまい、ちょっとした感覚刺激で偏頭痛が引き起こされるようになってしまいます。
イメージとしては花粉症が想像しやすいでしょう。
花粉症でない人にとって平気な少しの花粉でも、花粉症持ちの人にはアレルギー反応を引き起こします。
その花粉が慢性偏頭痛患者にとっては光や音になる、ということなのです。

慢性化を防ぐための治療

こうした偏頭痛の慢性化を未然に防ぎたい場合は、やはり病院へ通うのが一番の得策です。
病院においては主に薬物治療をすることになり、発症の抑制、及び症状の軽減を受けることになります。
また急性の発作、反応が起きたときの対処としても専門薬を処方してくれます。
これにはさまざまな薬剤がありますが、効果の高いものが使われるようになってきました。

偏頭痛の場合は神経系にかかる、もしくは正確には専門でありませんが脳外科にかかる、というのが通例です。
最近では「頭痛外来」という頭痛対策に特化した科も新設されるようになりましたので、もし近場の病院で頭痛外来のあるところがありましたら、そこにかかることを強くおすすめします。

頭痛の中でも症状が重い部類に入る偏頭痛が慢性化する、なんてことを考えただけでも怖気が走ってしまいますよね。
筆者の場合は病院(頭痛外来がありました)に通ったこともあり、比較的容易に生活できたのですが、あの痛みが慢性化するということを考えていくと、冗談ではなく生きていくことに対してくじけそうになります。
偏頭痛持ちかもしれない、と思った方は、実際そうじゃないかもしれない、という可能性を考えず、まずは病院にかかってみてください。
偏頭痛じゃなければそれでよし、もし偏頭痛持ちだと確定したならば、適切な処置を受けて欲しいと思います。

偏頭痛を和らげてみませんか?

『偏頭痛はある程度専門的な治療にかかる必要がある』とこのサイトで述べていますが、実は偏頭痛を和らげる商品が出ているのも事実です。
完全に治るのは難しいのかもしれませんが、酷くなって動けなくなったり、吐き気を伴って苦しくなったりする前に、一度試してみる価値はあると思います。
いくつかおすすめの商品はあるのですが、いくつも紹介すると皆さんも混乱すると思いますので、このページでは、私が厳選した商品を紹介させていただきます。
それは、『ずきしらずの実』という商品です。

皆様の偏頭痛が少しでも和らぎますように。

人気の記事

病気一覧ページへ
アルツハイマー
アルツハイマーについて
アルツハイマーの症状について
アルツハイマーの原因について
アルツハイマーの原因について
アルツハイマーの対応について
若年性アルツハイマーについて
くも膜下出血
くも膜下出血について
くも膜下出血の予防について
くも膜下出血の原因について
くも膜下出血の症状について
くも膜下出血の治療について
くも膜下出血のその後について
くも膜下出血と脳の病気について
急性くも膜下出血について
外傷性くも膜下出血について
脳梗塞
脳梗塞について
脳梗塞の症状について
脳梗塞の原因について
脳梗塞の予防について
脳梗塞の治療について
若年性脳梗塞について
パーキンソン病
パーキンソン病について
パーキンソン病のリハビリテーションについて
パーキンソン病の原因について
パーキンソン病の初期症状について
パーキンソン病体操について
若年性パーキンソン病について
偏頭痛
偏頭痛について
偏頭痛の症状について
偏頭痛の原因について
偏頭痛の対処について
偏頭痛と食べ物について
慢性偏頭痛について
群発頭痛について
緊張性頭痛について
自律神経失調症
てんかん
てんかんについて
てんかんの症状
てんかんの原因
てんかんの対処
てんかんの治療
てんかんと年齢
てんかんの分類
動物のてんかん
統合失調症
うつ
緊張型頭痛
コミュニケーション障害
群発頭痛

免責事項

ページトップ