トップページ >> 自律神経失調症とは

自律神経失調症とは

1.自律神経の働き

「自律神経失調症」という言葉は、現代、かなりポピュラーになってきていますが、実際のところ「自律神経」がどんな働きをしているのか、皆さん…ご存知でしょうか?
私たちの身体に張りめぐらされている神経には、「体性神経」と「自律神経」という二つの系統があります。
体性神経は、自分の意志や意識で働く神経です。
暑い、熱い、痛いなどの感覚を脳に伝えたり、脳の指令でからだを動かすように作用します。
一方、自律神経は、自分の意志や意識で働かせることが出来ない神経です。内臓や血管、瞳孔、汗腺などの働きは、この神経によって支配されています。
心臓の動き、血管、食べ物の消化、体温の調節など、生命を維持するうえで重要な身体の機能をコントロールしているのが、自律神経なのです。

2.交感神経と副交感神経

自律神経には、交感神経と副交感神経という二つの神経があります。交感神経と副交感神経は対照的な働きを持っていて、ほとんどの器官はこの二つの神経が同時に働くことで維持されています。

交感神経の主な働き
呼吸が速くなる、心臓の動きが速くなる、血管が収縮する、血圧が上がる、胃腸の働きを抑える、膀胱が広がる、子宮が収縮する
副交感神経の主な働き
呼吸が遅くなる、心臓の動きが遅くなる、血管が広がる、血圧が下がる、胃腸の働きを活発にさせる、膀胱が収縮する、子宮が広がる

私たちが健康で快適に過ごせるのは、自律神経の交感神経と副交感神経がバランスよく働いているからです。
例えば、仕事などをしているときは、ふつう交感神経が活発になって、副交感神経の働きが低下します。
そのため、心身が緊張して活動的になるのです。
夜、寝るときにになると今度は交感神経が鎮まり、代わりに副交感神経が活発になります。その結果、心身がリラックスして眠りにつくことができるわけです。
また、恐怖や怒り、驚きなどのストレスを感じると交感神経が活発になるため、心臓がドキドキして、血圧も上がります。そうしたストレスがなくなると今度は副交感神経が活発になって、心臓の動きが遅くなり、血圧も下がります。
ところが、ストレスが続いたりすると、二つの自律神経のバランスが悪くなって、心身にいろいろな不調があらわれます。
これが自律神経失調症のメカリズムです。

仕事・就寝
仕事中は交感神経が活発、寝るときは副交感神経が活発になります

3.女性に多い自律神経失調症

自律神経のバランスがくずれる最大の原因は、ストレスにあるといわれます。
ストレスというと、仕事や人間関係などで感じる緊張や不安、イライラなど精神的なものを思い浮かべますが、私たちが受けるストレスはこれだけではありません。
気温や気候などの急激な変化は、大きな身体的ストレスになります。そのため、季節の変わり目には自律神経失調症が起こりやすくなります。
また、自律神経失調症は男性より女性に多く見られます。これには女性ホルモンが関係しています。
女性ホルモンの分泌は、脳の視床下部というところでコントロールされています。この視床下部は自律神経の働きもコントロールしているので、女性ホルモンの分泌が乱れると、自律神経もそれに影響されてバランスを崩してしまうのです。

女性
自律神経失調症は女性ホルモンの影響のため女性に多く見られます

4.どうして多彩な症状が出てしまうのか

自律神経は全身の器官をコントロールするため、バランスが崩れると全身の機能に支障をきたして、さまざまな症状が出ます。
最近は内科や整形外科などで検査をしても悪いところが発見されず、神経科、心療内科などの専門医を紹介してくれるケースが多くなりました。
ただし「自律神経失調症だから…」と思い込んで放置し、病気の早期発見を逃してしまうことは十分注意してください。

5.自律神経失調症と間違えやすい病気とは

自律神経失調症と、もっとも間違えやすい病気は「仮面うつ病」です。
仮面うつ病とは、うつ病の一種で、不眠や食欲不振、倦怠感などの症状が全面的に出て、精神的な症状が隠れているため、よく自律神失調症と間違われます。

6.自律神経失調症の例 患い始めの症状

自律神経が正常な場合
  • 仕事中や運動中などは交感神経が働き、心身が興奮し活発になる。
  • 休息時、夜間睡眠時は副交感神経が働き、心身がリラックスして回復優先モードになる。

このように交感神経と副交感神経がうまくバランスをとって働き、心身が健康を維持出来るのです。

自律神経が乱れた場合
  • 本来なら熟睡して身体を回復させるべき時に、副交感神経の働きが悪く眠れない。 ⇒ 不眠症になり、身体が回復しない
  • 運動もしていないのに交感神経が働き心拍数が上がって動悸が起きる、また呼吸が速くなる。
  • 暑くもなく、身体を動かしていないのに交感神経が働き、大量に汗が出る。
  • 立ち上がる時に血圧のコントロールが出来ずに立ちくらみがおこす。
  • 体温調節がうまくできなくなり、火照りや冷えを感じやすくなる。

といった症状が見られるようになる。

人気の記事

病気一覧ページへ
アルツハイマー
アルツハイマーについて
アルツハイマーの症状について
アルツハイマーの原因について
アルツハイマーの原因について
アルツハイマーの対応について
若年性アルツハイマーについて
くも膜下出血
くも膜下出血について
くも膜下出血の予防について
くも膜下出血の原因について
くも膜下出血の症状について
くも膜下出血の治療について
くも膜下出血のその後について
くも膜下出血と脳の病気について
急性くも膜下出血について
外傷性くも膜下出血について
脳梗塞
脳梗塞について
脳梗塞の症状について
脳梗塞の原因について
脳梗塞の予防について
脳梗塞の治療について
若年性脳梗塞について
パーキンソン病
パーキンソン病について
パーキンソン病のリハビリテーションについて
パーキンソン病の原因について
パーキンソン病の初期症状について
パーキンソン病体操について
若年性パーキンソン病について
偏頭痛
偏頭痛について
偏頭痛の症状について
偏頭痛の原因について
偏頭痛の対処について
偏頭痛と食べ物について
慢性偏頭痛について
群発頭痛について
緊張性頭痛について
自律神経失調症
てんかん
てんかんについて
てんかんの症状
てんかんの原因
てんかんの対処
てんかんの治療
てんかんと年齢
てんかんの分類
動物のてんかん
統合失調症
うつ
緊張型頭痛
コミュニケーション障害
群発頭痛

免責事項

ページトップ