トップページ >> アルコール依存症と双極型障害

アルコール依存症と双極型障害

アルコール依存症と双極型障害との関係は『そう』又は『うつ』症状に拘わらず、アルコールへの依存度は一般的に健常者より高い割合を占めると言われます。
『そう状態』での飲酒では気分高揚が加速度的に効果を表し自制心が効かなく成ります。
連続飲酒の末、襲来的にアルコール依存症を併発させる可能性があります。
DSM-Ⅳによると『そう状態』の人は、喜怒哀楽が激しく、注意散漫、散財による自己損益、価値観も曖昧に成り行動のベクトルは快楽を最優先させ飲酒との相性面では拒む抵抗要素は皆無な様です。

『うつ状態』も鬱蒼とした気分を晴らす事が飲酒の目的に成る為、結局は依存度を高めて行く内に『そう状態』同様アルコール依存を併発させる可能があります。
また、双極型障害は睡眠障害とも深く拘わっている事から、睡眠導入の役割として飲酒が慣習化する場合も在り結果的にアルコール依存に傾倒して行く場合もあります。
加えて飲酒は異常な水分補給行為でも有り腎臓に負担が掛ります。
夜尿回数が増加し睡眠が浅く成り肉体的疲労度も増し免疫は低下します。
アルコール分解の過程に於いては過度な肝機能依存を余儀無くされる事から将来的に機能障害が予想され糖尿病をも併発させる可能性が在ります。
肝機能悪化の程度によっては『そううつ』に抗する投薬治療が不可能な状態を余儀なくされるケースも在ります。
別の側面からアルコール依存症の重症者の状態を鑑みた場合、MRIで確認結果明に脳萎縮と脳室の拡大が確認出来ます。
自制心や論理性など司る部位に欠損が生じていると治療(本能的には苦痛である為)そのものの目的を罹患者本人はむしろ積極的に除外する様に成ります。
アルコールへの依存増長は、本人の意思だけでは略、回避出来ません。

ごく普通な生活者でも既に躁病とアルコール依存症を併発させている人も存在します。
酔うと極端なまでに人格変化(軽度な誇大妄想による万能感)が現れるケースがこれに相当します。

また、罹患者本人は殆ど病識そのモノが無い為、自ら治療専念を行う可能性は略有りません。
酔いから覚めても「大概酒の力」を理由にする事が一般的です。
アルコール依存の以外にも『そううつ症状』によって併発する一般的な病相は 下表の通りです。

主な併発

甘いもの

非定型のうつ病の場合、過食(特に甘い食べ物)傾向にあると言われます。
量とは無関係に適度な間隔を置いたりはせず一気に食べ上げるのも特徴です。
完全な医学的因果関係を証明できる解説は現在の所有りませんが、一般的に甘みの有る食材は抑うつ感を低減させる作用があると言われます。
しかしこの様な快感の特徴は持続性が極めて短く、むしろ体重増加により体に不調が現れる段階に至っては、過食や偏食した事で自己嫌悪に浸る事が多い様です。

一部仮説を抜粋すると、甘いもの摂取⇒インスリン分泌⇒脳内セロトニン量の増加⇒心の癒し…の流れです。
ケーキ.まんじゅう.ドーナッツ.クッキー.チョコレートの様に甘いモノなら全て対象物ですが、中でもチョコレートが最も効き目が強いと言われます。

過食の基本的定義
度を越えた食欲衝動が一週間内で3度以上発生した場合
実際に過食した場合いでは一週間内に5度あった場合
結果的に体重が4500g以上増えた事

アドレナリン

脳内分泌物質の生成の為に必用な要素、アミノ酸が不足する事で精神障害を発病させる原因と成ります。
分泌物質の一つであるアドネラリン・ルアドネラリン・セロトニン・ドーパミンなどが不足は気分傷害(うつ症状)を初めイライラ、不眠、不安感、を促します。

アドネラリン・ノルアドネラリンの原料 (アミノ酸)フェニルアラニン、チロシン
セロトニンの原料 (アミノ酸)トリプトファン
ドーパミンの原料 必須アミノ酸
セロトニンの原料 主にビタミンB6

必須アミノ酸

人間の生命維持の上必用で且つ、体内で作られない為食物を取る事で接収しなければ成らないアミノ酸を云う。
一般的な表現で動物の肉や果物(豆類)などを食べる事を意味する。

アドネラリンとの関係

『そう』状態に至るメカニズムは脳内分泌物質のドーパミン及びノルアドネラリン、アドレナリンの大量分泌(優位)が原因とする仮説が一般的です。
所謂、『うつ』の無気力と逆の作用と云う事に成ります。
分泌量が平均値より、やや高めの人は自発的に物事を考え行動力もあり、社会的評価も高いと言われます。
しかし病的な『そう』症状に至れば逆に独占的で傲慢な態度と成って反映され何らかのトラブルを誘発させる人格に変貌します。
アルコール依存症の場合と同様に『そう』状態下での病識を罹患者には無く、色々カラ周りしても、ドーパミンの働きで多好感は維持され続きます。

アロマ

アロマによる治療そのものも基本的にプラセド効果や仮説の領域からは出ません。
民間療法を前提に治癒に有効な香り成分は第一段階ではラベンダー・マンダリン・ゼラニウムなどと言われています。
第二段階ではラベンダー・フランキンセンス・ゼラニウムを混合した植物オイルが効果的と言われています。

これら植物成分を使用したオイルを使ってマッサージする事により体をリラックスさせる方法も有効な手段に成るとも言われストレス等で緊張状態でもある『そう』症状の沈静化(弛緩)に一定の評価が在ります。
専門医で治療中の場合は専門医にアロマセラピーをする事を相談し、特に本治療に問題が生じない場合は実践するのも一考だと思います。

人気の記事

病気一覧ページへ
アルツハイマー
アルツハイマーについて
アルツハイマーの症状について
アルツハイマーの原因について
アルツハイマーの原因について
アルツハイマーの対応について
若年性アルツハイマーについて
くも膜下出血
くも膜下出血について
くも膜下出血の予防について
くも膜下出血の原因について
くも膜下出血の症状について
くも膜下出血の治療について
くも膜下出血のその後について
くも膜下出血と脳の病気について
急性くも膜下出血について
外傷性くも膜下出血について
脳梗塞
脳梗塞について
脳梗塞の症状について
脳梗塞の原因について
脳梗塞の予防について
脳梗塞の治療について
若年性脳梗塞について
パーキンソン病
パーキンソン病について
パーキンソン病のリハビリテーションについて
パーキンソン病の原因について
パーキンソン病の初期症状について
パーキンソン病体操について
若年性パーキンソン病について
偏頭痛
偏頭痛について
偏頭痛の症状について
偏頭痛の原因について
偏頭痛の対処について
偏頭痛と食べ物について
慢性偏頭痛について
群発頭痛について
緊張性頭痛について
自律神経失調症
てんかん
てんかんについて
てんかんの症状
てんかんの原因
てんかんの対処
てんかんの治療
てんかんと年齢
てんかんの分類
動物のてんかん
統合失調症
うつ
緊張型頭痛
コミュニケーション障害
群発頭痛

免責事項

ページトップ