トップページ >> デパスの効果と副作用

デパスの効果と副作用

デパスの薬理効果

デパスとは1984年に発売されたベンゾジアゼピン系抗不安薬の1つで、一般名はエチゾラム(etizolam)と言います。

日本においては極めてポピュラーな薬剤で、発売以来代表的な抗不安剤として第一選択と言う位置づけを保ち続けています。

デパスは抗不安作用だけでなく、脳の緊張を解き、筋弛緩作用があるため、心身のリラックスに役立ちます。

リラックス

原因不明のイライラを鎮めてくれたり、高血圧症や十二指腸潰瘍、胃潰瘍などの内臓系、循環系の病気、肩こり・腰痛と言った筋骨の不具合にも効果があります。

また、デパス自体には睡眠を起こす作用はないのですが、脳の緊張が解けることで服用にともなって眠気を感じる人も多いので、睡眠導入剤として処方される場合もあります。

そのため、デパスは精神科・心療内科を中心に、内科や整形外科など幅広い科で処方されています。
一説では精神科以外の科での処方量の方が多いのではないかとも言われているほど、多くの科で処方されています。

その結果、ジェネリック医薬品と言うものも多く発売されており、「デパス ジェネリック」でインターネット検索をすると、「エチドラール、ノンネルブモーズン、エチカーム、エチセダン、エチゾラン、デゾラム、メディピース、セデコパン、デムナット、カプセーフ、サイラゼパム、パルギン、アロファルム、グペリース……」
と言うように、いかにも「お薬でござい」と言う風情のカタカナがズラズラでてきます。

抗不安薬などの神経に作用する薬剤のほとんどが、海外の企業が開発したものばかりと言うのが現状ですが、このデパスは純国産の薬剤です。

また、ベンゾジアゼピン系の薬剤の薬理効果は下記の通りです。

  • 抗不安作用(不安を和らげる)
  • 催眠作用(眠くする)
  • 筋弛緩作用(筋肉の緊張をほぐす)
  • 抗けいれん差用(けいれんを抑える)

上記の4つの機能がありますが、デパスにおけるそれぞれの機能の評価を紹介すると以下の通りです。

  • 抗不安作用は強い
  • 催眠作用は強い
  • 筋弛緩作用は強い
  • 抗けいれん差用は弱い

と言う事で、ベンゾジアゼピン系の薬剤として期待される薬効は充分に備えています。

とは言え、どのような良薬でも必ず副作用というものがあります。

デパスの副作用

(1) 耐性形成・依存性形成

デパス(エチゾラム)は大きくはベンゾジアゼピン系(細かく分けるとチエノジアゼピン系)に属する薬剤です。
これらの薬剤で最も問題にされるのが「依存性」です。
長期間にわたって大量に服用し続けると「耐性形成」・「依存形成」が生じます。

耐性とは、身体が薬剤に慣れてしまい、徐々に効きが悪くなっていく事です。

最初は1錠飲めば十分効いていたのに、だんだん身体が慣れていって、1錠飲んでも全然効かなくなり、服用量が増えていきます。

依存性とは、その薬剤が手放せなくなってしまう、服用しないと居ても立っても居られなくなってしまう、と言う事です。

耐性・依存性はどのベンゾジアゼピン系でも生じる副作用ですが、デパスは重量あたりの薬理強度作用が他のベンゾジアゼピン系の薬剤に比べて5~6倍と強く、作用発現と持続が短時間(6時間以内)なので、耐性形成・依存形成はベンゾジアゼピン系の薬剤の中でも多めになります。

耐性も依存性もエタノール(エチルアルコール)で考えるとわかりやすいかもしれません。
エタノールも耐性と依存性がある物質です。

エタノール飲料(酒)を常用していると、最初に飲んでいた頃で酔えた量では酔えなくなるため、次第に飲酒量が増えていきます。
これが「アルコール耐性の形成」と言うものです。
また、過度の飲酒を続けていると次第にエタノール飲料を手放せなくなり、常にエタノールを求めるようになります。
これが「アルコール依存性の形成」と言うものです。

禁酒

デパスを含めた抗不安薬にも耐性と依存性がありますが、エタノールに比べて特に強いとというわけではありません。
医師の指示通りに服用していれば問題になることはそれほど多くはありません。
エタノールも節度を持って飲酒していれば依存症になることはないのと同じです。

ですから、耐性・依存性を形成しないためには、「必ず医師の指示通りに服用する」事が鉄則です。
エタノールも抗不安薬も、量が多ければ多いほど耐性・依存性が早く形成される事が解っています。
医師は耐性・依存性を起こさないような量を考慮しながら処方しています。
これを勝手に倍の量を服用してしまったりすると、急速に耐性・依存性が形成されてしまいます。

デパスの副作用(眠気・倦怠感・ふらつき・物忘れ)に続く

人気の記事

病気一覧ページへ
アルツハイマー
アルツハイマーについて
アルツハイマーの症状について
アルツハイマーの原因について
アルツハイマーの原因について
アルツハイマーの対応について
若年性アルツハイマーについて
くも膜下出血
くも膜下出血について
くも膜下出血の予防について
くも膜下出血の原因について
くも膜下出血の症状について
くも膜下出血の治療について
くも膜下出血のその後について
くも膜下出血と脳の病気について
急性くも膜下出血について
外傷性くも膜下出血について
脳梗塞
脳梗塞について
脳梗塞の症状について
脳梗塞の原因について
脳梗塞の予防について
脳梗塞の治療について
若年性脳梗塞について
パーキンソン病
パーキンソン病について
パーキンソン病のリハビリテーションについて
パーキンソン病の原因について
パーキンソン病の初期症状について
パーキンソン病体操について
若年性パーキンソン病について
偏頭痛
偏頭痛について
偏頭痛の症状について
偏頭痛の原因について
偏頭痛の対処について
偏頭痛と食べ物について
慢性偏頭痛について
群発頭痛について
緊張性頭痛について
自律神経失調症
てんかん
てんかんについて
てんかんの症状
てんかんの原因
てんかんの対処
てんかんの治療
てんかんと年齢
てんかんの分類
動物のてんかん
統合失調症
うつ
緊張型頭痛
コミュニケーション障害
群発頭痛

免責事項

ページトップ