トップページ >> 自律神経失調症の治療について【ふらつき・ヘルニア・耳鳴り・ヨガ・腰痛】

自律神経失調症の治療について【ふらつき・ヘルニア・耳鳴り・ヨガ・腰痛】

自律神経失調症によるふらつきの治療

自律神経失調症によってもたらされるふらつきは、主に脳に行き届くための血圧が正常に調整できていないことによる、貧血に近い症状だということができます。
そのため、ふらつきは貧血、あるいは立ちくらみに近いような症状を見せます。

立ちくらみに関して言うと、立ち上がるときにはゆっくりと立ち上がるのがよいとか、鉄分を多く含むレバーを食べるとよいとか言われています。
もちろんこれらの対策も効果のあるものと考えてよいでしょう。
栄養は重要ですし、血圧調整に時間がかかるなら、急激な血圧の降下がありえる行動は避けるべきです。

もうひとつ付け加えるとするなら、血圧制御とともに、体内の血流の改善も盛り込みたいところで、全身にまんべんなく血流が行きわたるように、ということを意識したいところです。
そのためには、やはり身体の緊張をほぐしてリラックスする必要がありますから、それも意識していくことで、ふらつきをかなり軽減することができるでしょう。

自律神経失調症によるヘルニアの治療

ヘルニアと自律神経失調症をすぐに結び付けられる方は少ないかもしれません。
しかしこの両者は無関係ではありません。

ヘルニアによって骨のずれが起こった場合に、その周辺にある神経を圧迫してしまうことがあります。
このときに痛みを発するわけですが、自律神経の変調を来すのも同じ理屈です。
ですので、自律神経失調症からヘルニアを発症するのではなく、ヘルニアによって自律神経失調症を発する場合があるということです。

この場合には、まずヘルニアの治療を行うことがよいでしょう。
接骨院とか、カイロプラクティックなどがその治療を行う方法を提供してくれるはずです。

その上で、一度変調をきたしてしまった自律神経を改善していくわけですが、そこからは神経科の出番となります。
両者を直すことで、自律神経失調症が快方に向かうことでしょう。

自律神経失調症による耳鳴りの治療

耳鳴りはその多くが血流の悪さによって生じます。
血流の悪化や血行の悪化を伴う自律神経失調症で耳鳴りという症状を発する可能性が高いのは、ある意味自明といえるでしょう。

耳鳴りの治療としては、やはり悪化した血流を正常に戻すこととなります。
耳や脳に伸びる血管の多くが首を通ってきますが、ここの血管が収縮していると、耳鳴りを生じやすいです。

また、起立時には耳は心臓よりも高い位置にあるため、より血流悪化を招きやすい器官だということもできます。

血流を改善するには、やはり温度を保つことが一番です。
首を通っている血管の周辺を温めることが有効ですから、首の後ろを温かいタオルなどで温めてあげることで、血流が快復する場合があります。

また、一時的な対応としては、横になると耳鳴りが多少改善します。(心臓から見て高い場所とならず血液が届きやすいためです)
もともと耳鳴りの症状がなかったのに、自律神経失調症を患うようになってから耳鳴りが出始めたという方は、自律神経失調症が改善することで耳鳴りも改善する場合がありますから、いつか治る症状として、前向きに治療に取り組むことが重要でしょう。

自律神経失調症の治療とヨガ

ヨガは自律神経失調症の改善に有効だと言われています。
その理由はヨガは呼吸を大事にしているためです。
ヨガでは主に腹式呼吸を用いるため、深い呼吸を行います。
呼吸がしにくいといった症状が出ている場合にもこれは有効です。

また、ヨガのポーズは主に身体の関節をよく伸ばす運動となることから、ストレッチに近い運動となります。
ストレッチで得られる効果にプラスで、呼吸も整えることができるというわけです。
ヨガをするにあたって、特に難しいポーズを摂る必要はまったくありませんので、たとえば朝や就寝前などに、布団の上で少しの時間をヨガにかけるだけでも、非常に有効な自律神経失調症の治療となるでしょう。

自律神経失調症による腰痛の治療

自律神経失調症によって引き起こされる腰痛は、骨盤の異常やヘルニアなどの場合を除いて、そのほとんどが姿勢の悪さ、ひいては血行不良によって起こります。
そのため、治療者が一番に考えるべきは姿勢の改善です。

自律神経失調症を患う方の多くが、背筋を曲げた姿勢となっていることが多く、これは立っていても座っていても、腰に大きな負担がかかる姿勢となります。
そのため、背筋を伸ばす、あごを少し引く、腰にどっかりと体重を載せない、などの点に注意することで辛い腰痛への効果も見込めます。

あまりにも痛みが酷い場合にはコルセットなどを使うことも必要でしょう。
痛み止めなどによって、痛みを感じないようにするのは、気持ち的には楽になりますが、根本治療とはいかないものです。

人気の記事

病気一覧ページへ
アルツハイマー
アルツハイマーについて
アルツハイマーの症状について
アルツハイマーの原因について
アルツハイマーの原因について
アルツハイマーの対応について
若年性アルツハイマーについて
くも膜下出血
くも膜下出血について
くも膜下出血の予防について
くも膜下出血の原因について
くも膜下出血の症状について
くも膜下出血の治療について
くも膜下出血のその後について
くも膜下出血と脳の病気について
急性くも膜下出血について
外傷性くも膜下出血について
脳梗塞
脳梗塞について
脳梗塞の症状について
脳梗塞の原因について
脳梗塞の予防について
脳梗塞の治療について
若年性脳梗塞について
パーキンソン病
パーキンソン病について
パーキンソン病のリハビリテーションについて
パーキンソン病の原因について
パーキンソン病の初期症状について
パーキンソン病体操について
若年性パーキンソン病について
偏頭痛
偏頭痛について
偏頭痛の症状について
偏頭痛の原因について
偏頭痛の対処について
偏頭痛と食べ物について
慢性偏頭痛について
群発頭痛について
緊張性頭痛について
自律神経失調症
てんかん
てんかんについて
てんかんの症状
てんかんの原因
てんかんの対処
てんかんの治療
てんかんと年齢
てんかんの分類
動物のてんかん
統合失調症
うつ
緊張型頭痛
コミュニケーション障害
群発頭痛

免責事項

ページトップ