トップページ >> うつかどうか分からない

うつかどうか分からない

うつ状態はあくまで気が滅入っている状態を指し疾患への罹患とは異なります。
不安や消沈させる対象を正しく理解出来ていれば、むしろ感情面が正常に機能している事を意味します。
特に理不尽な事柄、不正義に対する怒りや、個人では対処し得ないケースでは気の塞込みや気の滅入りは普通の反応です。

基本的にうつ病の判断は精神科や心療内科の専門科医が判断を下します。
但し精神科の特質として、通常来院の場合まずは問診による患者自身の症状の申告と問診に置いて自らの症状をどの様に思える聞かれる事があります。
当初は逸れに沿って治療の方向性を決定され投薬されます。
服用後の状態も聞かれ薬の効果や副作用の強さなど設問を受け、調整されて行きます。
睡眠誘導剤を除き、一般的に抗うつ剤には副作用が無いので投薬量で健康面での影響を殊に留意する必要はありません。

事故や疾患による脳の変形や腫瘍、内部出血などの様に可視化出来る事を前提とした一般の内科・外科治療とは異なり病状の進行具合等を客観的に知る方法は限られ本人や家族及び周囲の人からの情報に依拠しなければならない事が多いのが精神科の特性です。

他方患者の立場からは「沈みがち」の症状も気持ちの問題と言えば正に正論である故、罹患者は精神科に足を運ぶ段階でまずは躊躇します。
この様に判断出来ない場合は、自ら原因を探って見て心当たりがある場合は解決に向けて行動する事で対処出来るケースも有ります。

しかし動機となり得た事柄の有無とは関係なく長期に及ぶ抑うつ状態継続と乱れがちな生活リズム、偏食など、それ自体罹患原因に成り得ます。
従って来院を躊躇している間に適切な処置を受ける方が合理的であり、早期回復の可能性を高める効果も在ります。
重症化した後では治療が難しく成り、必然的に長期治療を余儀なくされます。
完治及び寛解の可能性も軽度な段階での治療のケースより困難に成ります。

尚、一般的な解釈として発症年齢との関係では若年の場合は進行が早く行動に病症が反映されやすく、事件・事故に繋がる可能性も高く、重症化し易いのが特徴でです。
思春期では羞恥心も強く行動に反映させ来院への抵抗原因に成ります。
周囲が真摯に本人に説得する方法しかありません。
虚偽による来院は予後効果を減退させ緊急時以外では回避する事が望まれます。

症状が曖昧な状態で来院に躊躇している場合、無料/有料のうつチェックがWeb上でも可能です。
チェックした結果内容の集計され、有る程度の目途は付けられます。
結果をプリントアウトして来院の際、医師に提出する事も可能です。
症状説明に効率的です。

こころの症状

大前提:心の症状へ違和感を認知していて、実生活に於いて問題が抱えている。(困っている。)

「自己の存在感の無さ」、「気力の萎え」、「自己評価の低さ」、という漠然とした事を考える様に成ります。

気分の落ち込みのみの症状だけで、特に生活に支障が無い場合は、少し様子見をしていても問題はありません。

気分の落ち込みが酷く集中力が欠如し社会及び生活面で支障(単純ミス)が生じる様に成った場合、精神科に来院しなければ成ない状態です。
この事象自体は上記の大前提の問題点に相当する様な場合です。
逆説的には直接的な不安や苛立ちと自らの立場や状態に於ける優先事項の分別が出来ていれば正常を意味します。

うつ診断の過程

  • ①精神科医の診察
  • ②診断基準との照合(セルフチェックが可能)
  • ③心理検査(セルフチェックが可能)
精神科医の診察:基本的に医師免許のある人が行う診察で在る為、個人で自分自身を診察する事に意味を持ちません。
診断基準との照合の場合、一応の自己診断は可能ですが本来は専門医が照合しなければ正式な診断として成立しません。
個人的に、自己のうつの可能性の有無を探る程度には役立ちます。
現在日本で実践可能な診断基準には世界保健機構(who)が発行しているICD-10とアメリカ精神医学会(APA)が発行するDSM-5の2種類があります。
セルフチェックによる心理チェックは主にCES-DとQIDS-Jという方法が在り、WEBサイトにおいて無料で利用可能です。
集計も自動的に行う様に成っている為比較的短時間で結果を知る事が出来ます。

QIDS-J: http://seseragi-mentalclinic.com/qidsj.html

0~5 正常
6~10 軽度
11~15 中等度
16~20 重度
21~27 極めて重度

米国精神医学会のDSM-Ⅳの基準に沿ってジョン・ラッシュという医師が開発した。 QIDS-J(quick Inventory of Depressive Symptomatology )は計16項目から構成される自己記入式評価尺度です。 対象は主に大うつ病に焦点を定めています。 現在では日本も含め世界10国で採用されています。

大きく項目分類すると
①睡眠に関する質問
②食欲体重に関する質問
③精神行動状態

CES-D: http://ex.senmasa.com/cesd/
QIDS-Jと同じ様な設問形式による判定ツールです。

よううつ

‘よううつ’とは陽性の状態とうつ(陰性)が併合した病気の事です。
一般的には躁鬱病、または双極障害、境界性人格障害、新型うつ病などの症状など広義に相当します。
気分の起伏が激しさの面から察すると新型うつ病が極めて顕著に現れ、そう状態では非常に活動的に成り時間や場所を考慮せず周囲を振り回す傾向が強く表れます。
新型うつには発症条件に偏りがあり、特に10代後半、20~30歳女性の罹患率が高く、若年で基礎体力的に鬱積しているエネルギーが非常に高い事から新型のそう状態の特徴が際立つと思われます。
それ故に、対極的に陰性の時には、単なるサボリや怠慢と周囲から誤解されやすい立場に置かれるケースが多い様です。

人気の記事

病気一覧ページへ
アルツハイマー
アルツハイマーについて
アルツハイマーの症状について
アルツハイマーの原因について
アルツハイマーの原因について
アルツハイマーの対応について
若年性アルツハイマーについて
くも膜下出血
くも膜下出血について
くも膜下出血の予防について
くも膜下出血の原因について
くも膜下出血の症状について
くも膜下出血の治療について
くも膜下出血のその後について
くも膜下出血と脳の病気について
急性くも膜下出血について
外傷性くも膜下出血について
脳梗塞
脳梗塞について
脳梗塞の症状について
脳梗塞の原因について
脳梗塞の予防について
脳梗塞の治療について
若年性脳梗塞について
パーキンソン病
パーキンソン病について
パーキンソン病のリハビリテーションについて
パーキンソン病の原因について
パーキンソン病の初期症状について
パーキンソン病体操について
若年性パーキンソン病について
偏頭痛
偏頭痛について
偏頭痛の症状について
偏頭痛の原因について
偏頭痛の対処について
偏頭痛と食べ物について
慢性偏頭痛について
群発頭痛について
緊張性頭痛について
自律神経失調症
てんかん
てんかんについて
てんかんの症状
てんかんの原因
てんかんの対処
てんかんの治療
てんかんと年齢
てんかんの分類
動物のてんかん
統合失調症
うつ
緊張型頭痛
コミュニケーション障害
群発頭痛

免責事項

ページトップ