トップページ >> 統合失調症の年齢というのは、どの世代が多いのでしょうか?

統合失調症の年齢というのは、どの世代が多いのでしょうか?

統合失調症の年齢というのは、どの世代が多いのでしょうか?
通常に考えれば、統合失調症というのは完治という概念が存在しない病気ですので、高齢者の方が多いという計算になります。
ただ、統合失調症と長く付き合っている内に、完解という状態になって、ほぼ統合失調症の症状を抑えられている人も多くいます。

実際にはどうなっているのでしょうか?

発症は若い内が多い

統合失調症を発症するのは、若い内が多いです。

特に思春期から青年期にかけての間は非常に多い件数となっています。

今ではうつ病の疑いで気軽に精神科へ行く雰囲気もできていますので、そうしたうつ病ではないかと診断しに来た人が統合失調症であると診断されるケースも増えています。

また、うつ病が重度化すると、精神障碍者年金などの金銭的な援助が必要になる事もあります。
障碍者年金には等級があり、その等級によって受けられる援助額も違ってきます。
うつ病で申請すると、高くても3級です。
精神障碍者年金というのは、2級と3級で支給額が大きく違ってきます。

発症は若い内が多い

統合失調症は不規則な生活や食生活の乱れ、そして薬の副作用などから平均寿命が短いといわれています。
そのため、高齢者の統合失調症患者はそこまで多くないのです。

高齢者で統合失調症というのは、なかなかイメージがつかないのではないでしょうか?
それは高齢者で統合失調症に発病してしまうと、認知症だという事にされてしまいます。
実際に統合失調症の人は、人よりも不安に感じる事が多く、認知症になりやすいといわれています。

統合失調症で物忘れが激しいと、認知症にされてしまいます。
そちらの方が国からの援助も大きいので、認知症とされる側もそれでいいという感じになってしまうのですね。

中年層が最も多い

統合失調症で最も多い年齢は、中年層です。

これは若い内に発症してそのまま治療をしているという人や、中高年になって仕事のストレスなどが原因で新たに発症する人を含めた数です。

蓄積されたものが中年層で止まるわけですね。

高齢者になってから統合失調症を発症する人もいるにはいるのですが、主に若い人が発症する病気です。

発症しやすい年齢

統合失調症を発症しやすい年齢は、13歳から20歳までの間です。

この期間は非常に精神が不安定で、なおかつ、人格を決めるのに必要不可欠な年齢です。

そうした時期に最も発症しやすいというのは、やはり人格構成というのは全てが成功するわけではないという事です。
人格というのは、人にとってなくてはならないものであり、人としてコアとなる部分ですが、それを適切に作れない環境というのは存在します。

そうした期間に、統合失調症を発症してしまうという事は、人格の失敗作が全て統合失調症という人格でまとまっているのではないでしょうか?
人格構成に失敗したら、統合失調症になる。

これは非常にシンプルです。
だからこそ、社会が安定して機能しているのです。

最後に

統合失調症の年齢は様々です。

ただ、どの年齢でも苦しんでいる事は確かです。

苦しんで足掻いて生きているので、そうした面は周りが考慮してあげないといけません。

人気の記事

病気一覧ページへ
アルツハイマー
アルツハイマーについて
アルツハイマーの症状について
アルツハイマーの原因について
アルツハイマーの原因について
アルツハイマーの対応について
若年性アルツハイマーについて
くも膜下出血
くも膜下出血について
くも膜下出血の予防について
くも膜下出血の原因について
くも膜下出血の症状について
くも膜下出血の治療について
くも膜下出血のその後について
くも膜下出血と脳の病気について
急性くも膜下出血について
外傷性くも膜下出血について
脳梗塞
脳梗塞について
脳梗塞の症状について
脳梗塞の原因について
脳梗塞の予防について
脳梗塞の治療について
若年性脳梗塞について
パーキンソン病
パーキンソン病について
パーキンソン病のリハビリテーションについて
パーキンソン病の原因について
パーキンソン病の初期症状について
パーキンソン病体操について
若年性パーキンソン病について
偏頭痛
偏頭痛について
偏頭痛の症状について
偏頭痛の原因について
偏頭痛の対処について
偏頭痛と食べ物について
慢性偏頭痛について
群発頭痛について
緊張性頭痛について
自律神経失調症
てんかん
てんかんについて
てんかんの症状
てんかんの原因
てんかんの対処
てんかんの治療
てんかんと年齢
てんかんの分類
動物のてんかん
統合失調症
うつ
緊張型頭痛
コミュニケーション障害
群発頭痛

免責事項

ページトップ