トップページ >> パーキンソン病体操は自宅で行えるように考えられたリハビリテーションです。

パーキンソン病体操

パーキンソン病の患者さんは、体が思うように動かないために、家にこもって動かない生活になりがちです。
動かないことで関節や筋肉はますます動かなくなり、気分も沈みがちになります。
気分の沈んだ状態は更に動くことを億劫にさせるという、負のスパイラルに陥ります。
体を動かして、積極的な生活を送れるようにしましょう。

パーキンソン病体操って?

筋力低下や関節が固くなることを防ぐために、自宅で行えるように考えられたリハビリテーションに、パーキンソン病体操があります。
筋力低下を予防することで運動能力を維持し、日常生活動作の自立できる期間を長くしようというのが目的です。
パーキンソン病の患者さんは足がすくんでうまく出なくなってしまったり、姿勢反射障害によって前傾姿勢で加速してしまって転んでしまうという障害があります。
これは脳の中で運動を組み立てるのが難しくなっているからです。
視覚や聴覚といった外部からの刺激に対しては比較的楽に反応することができます。
ですから、パーキンソン病体操は音楽に合わせて行うと良いでしょう。
ペースは1日20~30分、週3回以上行うとベストです。

音楽
パーキンソン病体操は音楽に合わせて行います

【頭と顔の体操】

  • 頬を膨らませる
  • 口を開けたり閉じたりする
  • 舌を出して、左右に動かす
  • 口を閉じたまま、左右に動かす
  • ひたいにしわを寄せる

【上半身の体操】

  • 首を後ろを見るように左右に動かす
  • 首を前後左右に倒す
  • 首を回す
  • 手を握ったり閉じたりする
  • 指を広げて手首を回し、手のひらと甲が交互に見えるようにする
  • たった状態で机に両手を置き、背筋を伸ばす
  • 椅子に座って足を開き、大きくバンザイをして背筋を伸ばす

【下半身の体操】

  • 寝転がって、両足を空で自転車をこぐように動かす
  • 寝転がって、両膝を左右に倒して腰をひねる
  • 立った状態で壁を両手で押して、ふくらはぎや腿の裏側を伸ばす
  • 机に手をついて、立ったり座ったりしてスクワットをする

製薬会社の発行しているパーキンソン病のパンフレットに、イラスト入りのわかりやすいものがあります。
病院や薬局に置いてありますので、頼んでみましょう。インターネット上でも見つけられます。

パーキンソン病体操をする際の注意点

パーキンソン病体操は自宅で簡単にできる体操ですが、下の点に注意して行うことが大事です。

無理をしないようにしましょう。
無理をすると怪我のもとになったり、薬の効果が短くなったりすることがあります。
快適な温度で行いましょう。
寒いと動きが固くなって怪我のもとになり、熱いと脱水を起こしやすくなります。
水分補給をしっかりしましょう。
脱水は悪性症候群を引き起こすことになりますので、水分をしっかりとりましょう。
担当医に相談してから行いましょう。
担当医に相談してから始めましょう。理学療法士に頼んで、自分用のメニューを作ってもらうのも良いでしょう。

パーキンソン病は、ドーパミンが欠乏することで動きが固くなります。
同時にドーパミンの欠乏はうつ病を引き起こします。
パーキンソン病の患者さんがうつ病になると、余計に引きこもり状態になって、寝たきりになってしまいます。
パーキンソン病体操を日常に上手に取り入れて、できるだけ引きこもらない積極的な生活を送るよう心がけましょう。

人気の記事

病気一覧ページへ
アルツハイマー
アルツハイマーについて
アルツハイマーの症状について
アルツハイマーの原因について
アルツハイマーの原因について
アルツハイマーの対応について
若年性アルツハイマーについて
くも膜下出血
くも膜下出血について
くも膜下出血の予防について
くも膜下出血の原因について
くも膜下出血の症状について
くも膜下出血の治療について
くも膜下出血のその後について
くも膜下出血と脳の病気について
急性くも膜下出血について
外傷性くも膜下出血について
脳梗塞
脳梗塞について
脳梗塞の症状について
脳梗塞の原因について
脳梗塞の予防について
脳梗塞の治療について
若年性脳梗塞について
パーキンソン病
パーキンソン病について
パーキンソン病のリハビリテーションについて
パーキンソン病の原因について
パーキンソン病の初期症状について
パーキンソン病体操について
若年性パーキンソン病について
偏頭痛
偏頭痛について
偏頭痛の症状について
偏頭痛の原因について
偏頭痛の対処について
偏頭痛と食べ物について
慢性偏頭痛について
群発頭痛について
緊張性頭痛について
自律神経失調症
てんかん
てんかんについて
てんかんの症状
てんかんの原因
てんかんの対処
てんかんの治療
てんかんと年齢
てんかんの分類
動物のてんかん
統合失調症
うつ
緊張型頭痛
コミュニケーション障害
群発頭痛

免責事項

ページトップ