トップページ >> 自律神経失調症の症状を和らげる食事

自律神経失調症の症状を和らげる食事

自律神経失調症は脳や自律神経の働きを活性化させることが、とても大切です。
そのためには、バランス良く様々な食品を摂っていくことが必要です。
まず、欠かせないのはビタミンCです!
普段からビタミンCを摂ることが、ストレス対策となります。
また、ビタミンAやEも、自律神経をコントロールし、症状を緩和させる効果があります。
これから、自律神経失調症の症状を和らげる栄養素などをご紹介します。

ビタミンB群

ビタミンB群は神経の働きを正常に保つ働きを持っています。
不足すると自律神経のバランスが崩れやすく、また強いストレスが続く消費量が急激に増えるので、日常的にしっかり取るよう心がけましょう。
ビタミンB群は互いに作用しあって働くので、バランスよく取ることが大切です。

  • 1.ビタミンB1
    糖質をエネルギーに変える働きを持ち、不足するとイライラ、疲労感、記憶力低下、食欲低下などの症状を引き起こします。
    食材 穀物(胚芽米や玄米)、米ぬか、豚肉、レバー、大豆、種実類(落花生、ごまなど)、ウナギ、カツオ、卵黄など
  • 2.ビタミンB2
    アミノ酸、脂肪、糖質を分解するのに必要なビタミンです。
    食材 ウナギ、レバー、納豆、卵、乳製品、牛乳など
  • 3.ビタミンB6
    たんぱく質や脂肪の代謝に働き、脳の神経伝達物質の合成に欠かせないビタミンで、興奮を抑える働きを持っています。
    不足するとイライラや記憶力低下などの中枢神経の障害を引き起こします。
    食材 肉、魚(マグロ、鮭、サバ、サンマ、カツオなど)、大豆、種実、野菜(葉菜類)、バナナ、酵母、レバー、卵黄、黒砂糖など
  • 4.ビタミンB12
    悪性貧血予防に有効なビタミン。
    睡眠や覚醒のリズムを調整し、不足すると神経や精神に係る症状を引き起こします。
    食材 魚(サンマ、イワシ、サバなど)、貝類(シジミ、アサリ、ハマグリ、カキなど)、肉、牛乳、レバー、卵など
  • 5.ナイアシン
    糖質、脂質、たんぱく質の代謝に欠かせないビタミンです。
    食材 カツオ、ブリ、サバ、豆類、牛乳、果物など
  • 6.葉酸
    ビタミンB12とともに悪性貧血予防に働きます。
    不足すると精神神経異常や胃腸障害なども引き起こします。
    食材 ほうれん草をはじめとする緑黄色野菜、酵母、胚芽、豆、肉類、卵、牛乳など
  • 7.パントテン酸
    「抗ストレスビタミン」とも呼ばれ、ストレスの多い人には欠かせないビタミンです。
    食材 ほとんどの食品に含まれています

ビタミンC

身体はストレスがかかると副腎皮質ホルモンを分泌して全身の抵抗力を高めます。
ビタミンCは副腎皮質ホルモンの原料として使われるため、不足するとストレスが解消されずに溜め込まれてしまいます。
ビタミンCはストレスが続くと大量に消費され、また水溶性なので1日数回に分けて摂取すると効果的です。
ビタミンC
を多く含む食品
ほうれん草、パセリ、菜の花、キャベツ、ピーマン、いちご、グレープフルーツ、オレンジなど

ビタミンA

自律神経をコントロールして症状緩和に働きます。
ビタミンAを多く含む食品 牛乳、乳製品(チーズ、バターなど)、卵、緑黄色野菜など

ビタミンE

ビタミンA同様自律神経をコントロールして、症状緩和に働き、ホルモン分泌を調整します。
神経の働きが向上し、ストレスに負けない身体が作られます。
ビタミンEを多く含む食品 穀物、豆類、種実類、緑黄色野菜など

必須アミノ酸

必須アミノ酸は自律神経をコントロールする働きがあり、ビタミンCが副腎皮質ホルモンを合成するときに、酵素として働きます。
必須アミノ酸を多く含む食品 肉類、魚類、牛乳、乳製品、豆腐、納豆など

カルシウム

神経の係わりと関係し、イライラを鎮めて不眠を解消し、神経の伝達機能神経の興奮を抑える働きがあります。
カルシウムを多く含む食品 牛乳、乳製品(牛乳、チーズ、ヨーグルトなど)、大豆製品、小魚(煮干、イワシの丸干し、チリメンジャコなど)、ヒジキ、ほうれん草、小松菜、豆腐など

マグネシウム

ビタミンB群の働きを助ける役割があり、脳や神経の興奮を鎮め、精神を安定させ、うつ症状を緩和する働きがあります。
マグネシウムを多く含む食品 大豆、大豆製品(納豆、豆腐など)、バナナ、ヒジキ、昆布、ワカメ、ごま、アーモンド、落花生、カツオ、ほうれん草など

マンガン

神経過敏を和らげる働きがあります。
マンガンを多く含む食品 肉類、豆類、酵母、干ししいたけ、キウイフルーツなど

自律神経を整えるには、栄養バランスのとれた食事を心がけることが一番大切です。
栄養バランスの良い食事をとることは、健康の基本です。
ストレスに負けないためには、特にたんぱく質やビタミン、ミネラルが不足しないようにすることが大切です。
外食が多い人はビタミンやミネラルが不足がちなので、意識して野菜や果物を食べるよう心がけましょう。
自律神経失調症は、生活習慣を改善することで、だいぶ緩和します。
まずは、食事が大切です。
しっかり食べて、身体も心も元気になりましょう。

人気の記事

病気一覧ページへ
アルツハイマー
アルツハイマーについて
アルツハイマーの症状について
アルツハイマーの原因について
アルツハイマーの原因について
アルツハイマーの対応について
若年性アルツハイマーについて
くも膜下出血
くも膜下出血について
くも膜下出血の予防について
くも膜下出血の原因について
くも膜下出血の症状について
くも膜下出血の治療について
くも膜下出血のその後について
くも膜下出血と脳の病気について
急性くも膜下出血について
外傷性くも膜下出血について
脳梗塞
脳梗塞について
脳梗塞の症状について
脳梗塞の原因について
脳梗塞の予防について
脳梗塞の治療について
若年性脳梗塞について
パーキンソン病
パーキンソン病について
パーキンソン病のリハビリテーションについて
パーキンソン病の原因について
パーキンソン病の初期症状について
パーキンソン病体操について
若年性パーキンソン病について
偏頭痛
偏頭痛について
偏頭痛の症状について
偏頭痛の原因について
偏頭痛の対処について
偏頭痛と食べ物について
慢性偏頭痛について
群発頭痛について
緊張性頭痛について
自律神経失調症
てんかん
てんかんについて
てんかんの症状
てんかんの原因
てんかんの対処
てんかんの治療
てんかんと年齢
てんかんの分類
動物のてんかん
統合失調症
うつ
緊張型頭痛
コミュニケーション障害
群発頭痛

免責事項

ページトップ