トップページ >> 自律神経失調症の症状『尿・眠気・寝汗・喉の痛み・のぼせ』

自律神経失調症の症状『尿・眠気・寝汗・喉の痛み・のぼせ』

自律神経失調症の症状『尿』

尿の制御も、自律神経の大切な役割の一つです。
そこに不調が生じるとすれば、例えば残尿感や、頻尿などの症状が考えられるでしょう。
これらも、膀胱炎や腎臓の病気などの可能性が考えられますが、それらの異常が認められない場合には、自律神経失調症を疑います。

尿に行く、排出を促すのは交感神経の役目で、自律神経失調症を患う方の多くが交感神経優位という症状に陥ることを考えると、頻尿はこれが原因と考えて良さそうです。
私も頻尿は症状として感じていましたし、自律神経失調症の方で頻尿を感じる方は少なくありません。
この場合、膀胱や腎臓に異常がないのであれば、下手に尿を我慢してしまってはかえって体調を崩しますから、頻尿は仕方のないものとして受け入れ、自律神経の調子を整えることに集中しましょう。
自律神経失調症が収まれば、自然と頻尿などの症状も軽快していきます。

自律神経失調症の症状『眠気』

眠気を司っているのは、自律神経の中でも副交感神経の方です。
一般に夜の時間帯には副交感神経が優位となり、眠気を起こすことで睡眠をとり、身体を休ませます。
ですので、夜に眠くなるのは別に問題ではありません。

問題となるのは、日中の眠気ということでしょう。
これは、日中に副交感神経が優位になってしまっていることを指します。
おそらくこの場合、夜は不眠という症状に悩まされていることが想定されます。
眠くないのに無理矢理寝るというのは困難を極めますが、夜間の適切な時間に睡眠を取れないと、このような弊害が生じるというわけです。
そのため、クリニックや病院を受診されるのであれば、夜間の不眠や日中の眠気は隠さず伝えたほうがいいでしょう。

お薬の力を借りて眠りにつくことも、医師の処方による適切な量と用法であれば、治療行為として有効です。
現実の時間帯と自分の生活リズムとを一致させるために、このような治療を行っていくことで、眠気という症状を軽快させることにつながります。

眠気
問題となるのは日中の眠気

自律神経失調症の症状『寝汗』

寝汗は、寝ているときに急激に気温が上昇した、などという状況がなければ、基本的にそれほどひどくなることはありません。
つまり、そのような状況にないのにも関わらずひどい寝汗をかくということは、身体からの何らかの異常のサインだということができます。

また、身体に異常があるときの寝汗はべったりしていて、起きたときに強い不快感を感じるという特徴があります。
自律神経失調症がここにどう関わっているかといいますと、自律神経の働きによって、通常は睡眠中に体温を下げようと、汗を出します。
これがうまく制御できないことによって、必要以上の汗を分泌してしまうということが起こり、大量の寝汗をかいてしまうということです。

寝汗というと真っ先に疑われるのが肝機能障害ですが、検査で異常がない場合には、自律神経失調症を疑うのがよいでしょう。(ただし、他にも肺結核やバセドウ病などの可能性もありますので注意が必要です)

自律神経失調症の症状『喉の痛み』

喉の異物感・狭窄感や痛みを感じるのは自律神経失調症の典型的な症状といえます。

喉は神経が集中している場所であり、ものを飲み込む動きには自律神経が強く関係しているためです。
自律神経失調症によって、交感神経優位の状態が続いていると、喉の近辺にある神経が誤作動を起こし、異物感や痛みをもたらすと考えられています。

また、これは神経痛の一種と分類できますが、精神的な原因、つまり心因性の症状ととらえる向きもあり、こういった症状を起こしやすいのは、普段ストレスを溜めがちな方で、それをうまく周囲に伝えたりすることができない方だと言われています。
それゆえに、言葉を発しづらい=喉が苦しい、と感じている場合もあります。
いずれの場合であっても、ストレスが良い影響を与えることはありませんので、ストレスマネジメントや適切な発散が必要となることは間違いないでしょう。

自律神経失調症の症状『のぼせ』

お風呂に入ってのぼせてしまったという経験は、多くの方にあることかもしれません。
自律神経失調症では、この”のぼせ”と同じような症状が現れることがあります。

手足などの末端部は冷え性のように冷えているのに、頭がのぼせてしまう、顔がほてるなどの症状がそれです。
これはやはり、血液の循環に問題が生じていることの現れで、血流を司る自律神経失調症の特徴的な症状といえます。
実際に血液の循環が滞っていますから、お風呂でのぼせたときと同じような症状がでますし、放っておくと具合を悪くしたりします。
血流の安定には、首筋やお腹など、体の中心線を温めることが有効とされるので、これらの対処をして血流を改善していくことで、のぼせのような症状は抑えることができます。
とはいえ、自律神経失調症の改善なくして根治はありませんので、そちらの治療も不可欠です。

のぼせ
自律神経失調症では”のぼせ”と同じような症状が現れることがある
病気一覧ページへ
アルツハイマー
アルツハイマーについて
アルツハイマーの症状について
アルツハイマーの原因について
アルツハイマーの原因について
アルツハイマーの対応について
若年性アルツハイマーについて
くも膜下出血
くも膜下出血について
くも膜下出血の予防について
くも膜下出血の原因について
くも膜下出血の症状について
くも膜下出血の治療について
くも膜下出血のその後について
くも膜下出血と脳の病気について
急性くも膜下出血について
外傷性くも膜下出血について
脳梗塞
脳梗塞について
脳梗塞の症状について
脳梗塞の原因について
脳梗塞の予防について
脳梗塞の治療について
若年性脳梗塞について
パーキンソン病
パーキンソン病について
パーキンソン病のリハビリテーションについて
パーキンソン病の原因について
パーキンソン病の初期症状について
パーキンソン病体操について
若年性パーキンソン病について
偏頭痛
偏頭痛について
偏頭痛の症状について
偏頭痛の原因について
偏頭痛の対処について
偏頭痛と食べ物について
慢性偏頭痛について
群発頭痛について
緊張性頭痛について
自律神経失調症
てんかん
てんかんについて
てんかんの症状
てんかんの原因
てんかんの対処
てんかんの治療
てんかんと年齢
てんかんの分類
動物のてんかん
統合失調症
うつ
緊張型頭痛
コミュニケーション障害
群発頭痛

免責事項

ページトップ