トップページ >> 外傷性くも膜下出血 >> 外傷性くも膜下出血の治療

外傷性くも膜下出血の治療

はじめに

交通事故などのように頭に強い衝撃を受けて脳の内部が損傷を受ける状態が脳挫傷といわれます。
一般的に外部の強い衝撃を受けると大多数は頭蓋骨損傷や頭蓋骨の陥没などの外部的損傷も併発されることが多く、脳内部の損傷は外部損傷よりも広範に影響が出ると言われ、脳内の出血を伴う場合もあります。

脳のなかに3層ある膜のうちのひとつのくも膜と脳の間に出血が広がってくる為にくも膜下出血となってしまったケースが外傷性くも膜下出血といわれるものです。
ではこれらについての治療についてお話していきましょう。

外傷性くも膜下出血の診断方法

CTの撮影結果と外傷性怪我の状況からの脳挫傷の所見などによっておおまかに外部損傷によるくも膜下出血と判断はできますが、場合によってはもともとの事情による脳動脈瘤からの出血が原因の可能性もあるので下記で判断します。

  • MRI(磁気共鳴画像)
  • MRA(磁気共鳴血管撮影)
  • 3D-CTアンギオグラフィー(血管に造影剤を投与してCTを使って脳血管を3次元で撮影したもの)

それでも判断が難しい場合は脳血管造影(カテーテルをつかって造影剤を流してⅩ線撮影するもの)によって調べて判断します。

外傷性くも膜下出血の治療

基本的に外部要因が原因でくも膜下出血した場合は手術を行わないようです。
自然に血液が吸収されるのを待ちます。
自然に吸収されるのを待つ理由は脳出血の治療の考え方が分かり易いと思います。

脳の血管が切れてしまって血腫(血の塊)ができてしまう状態は脳の組織が破壊されていることを表し、 破壊された脳は元に戻らないと考えられるので、治療の目的としては、脳の圧力の緩和と再出血の防止、脳の腫れを抑えるといったことが目的となります。

再出血の防止の為血圧が高くなっている場合は血圧を下げたり、脈拍を安定させる為に安静を保つようにして、場合によっては薬を服用して血圧を下げたりしてその後止血剤を投入したり、脳の腫れを抑える薬剤を投与して様子を見ます。

基本的には経過観察と薬剤の投与などによる温存治療が多いのですが、脳圧亢進(外部から強い力によって脳内に血腫(血の塊)や浮腫(脳が腫れること)が発生で脳内部の圧が高くなること)が併発する場合はこれ治療を行われることもあります。

脳圧亢進についての治療は状況によりますが、降圧剤の投与、開頭を伴う血腫の摘出と頭蓋骨はずして圧を下げるという減圧手術や髄液排出(脳室ドレナージ)などの処置が行われることがあります。

まとめ

外傷性くも膜下出血の場合脳動脈瘤から生じるくも膜下出血と違って頭開による手術は行われず、自然に治まるように温存治療が主な処置です。
また同時に外傷性くも膜下出血の原因となる脳の衝撃による脳の外傷の治療や衝撃による脳内部の損傷の治療が同時進行で行われると考えられますが、頭蓋骨骨折や頭蓋骨陥没などの外傷と脳挫傷やびまん性軸策損傷などの脳内部損傷の治療についても同じ様に基本的には開頭による手術はされず、安静な状態を保自然に治癒するのを経過観察することが一般的な処置です。
どちらの処置についても共通していえること自然に治癒するためには安静な状態を保つことが重要と言えそうです。

人気の記事

病気一覧ページへ
アルツハイマー
アルツハイマーについて
アルツハイマーの症状について
アルツハイマーの原因について
アルツハイマーの原因について
アルツハイマーの対応について
若年性アルツハイマーについて
くも膜下出血
くも膜下出血について
くも膜下出血の予防について
くも膜下出血の原因について
くも膜下出血の症状について
くも膜下出血の治療について
くも膜下出血のその後について
くも膜下出血と脳の病気について
急性くも膜下出血について
外傷性くも膜下出血について
脳梗塞
脳梗塞について
脳梗塞の症状について
脳梗塞の原因について
脳梗塞の予防について
脳梗塞の治療について
若年性脳梗塞について
パーキンソン病
パーキンソン病について
パーキンソン病のリハビリテーションについて
パーキンソン病の原因について
パーキンソン病の初期症状について
パーキンソン病体操について
若年性パーキンソン病について
偏頭痛
偏頭痛について
偏頭痛の症状について
偏頭痛の原因について
偏頭痛の対処について
偏頭痛と食べ物について
慢性偏頭痛について
群発頭痛について
緊張性頭痛について
自律神経失調症
てんかん
てんかんについて
てんかんの症状
てんかんの原因
てんかんの対処
てんかんの治療
てんかんと年齢
てんかんの分類
動物のてんかん
統合失調症
うつ
緊張型頭痛
コミュニケーション障害
群発頭痛

免責事項

ページトップ