トップページ >> パーキンソン病とは?

パーキンソン病とは?

パーキンソン病は、中脳にある黒質という神経細胞の変性によって、運動がスムーズにできなくなる病気です。
難病に指定され、患者数は10万人あたり100~150人といわれています。

パーキンソンって?

パーキンソン病は、1817年にイギリスの医師、ジェームズ・パーキンソンによって発見され、名前の由来ともなっています。
原因が中脳の黒質にあることはわかっていますが、どうして黒質が変性するのかまでは不明。
ですが、治療法がないわけではありません。

多くは50~60歳で発症し、年単位でゆっくりと進行するのが特徴です。

パーキンソン病はどんな症状があるの?

パーキンソン病は、脳が出す運動の指令がうまく伝わらないために、スムーズに動けなくなる病気です。
主な症状は下の4大症状に加えて、歩行障害や自律神経障害があります。

【4大症状】

  • 安静時振戦(じっとしている時に手足が震える)
  • 無動(動けない、動作が緩慢)
  • 筋強剛(筋肉がこわばる)
  • 姿勢反射障害(前かがみになりやすい、転びやすい)

【歩行障害】

  • すくみ足(歩こうとすると足がすくむ)
  • 小刻み歩行(小刻みで歩く)
  • 加速歩行(前のめりのままスピードが出て、調節できない)

【自立神経障害】

  • 便秘
  • 排尿障害
  • 起立性低血圧
腹痛
便秘も症状の一つです

4大症状をパーキソニズムといい、パーキソニズムをきたす病気でパーキンソン病以外のものをパーキンソン症候群といいます。
パーキンソン症候群は薬物性・中毒性・脳梗塞・脳萎縮・脳室拡大(水頭症)等があり、これらはパーキンソン病とは区別されています。

パーキンソン病の診断・治療はどうするの?

パーキンソン病は、検査で異常所見の出にくい病気です。
診断はパーキソニズムの出る患者さんの中から他の病気を除外して、最終的にパーキンソン病と診断します。
治療は根本的に治癒するための治療はまだ開発されておらず、症状を軽くして今の日常生活を維持するのが目的で、薬物療法と外科手術があります。
外科手術も2004年4月から保険適応になっていますが、薬物療法が主です。

パーキンソン病の経過は?

パーキンソン病は、年単位でゆっくり進行する病気です。
パーキンソン病にかかることでの寿命への影響は、1~2年短くなるだけです。
パーキンソン病そのものよりも、転倒して骨折したのをきっかけに寝たきりとなり、肺炎等の合併症で亡くなるケースが多いのです。
パーキンソン病は発病してから10年位は普通の日常生活が可能で、
10年を超えてくると半分位の患者さんで少し介助が必要になってきます。

振戦が主な症状の場合は比較的進行は遅く、動作緩慢が主な症状の場合は進行が早いとされています。
症状が進んできて家事や入浴が一人で難しくなると、介護保険制度によるサービスが受けられます。
通常は65歳以上の人が利用できますが、パーキンソン病の患者さんは40歳から利用できます。

パーキンソン病は現在では治療薬の開発により、症状の改善と進行を遅らせることが可能になりました。
無用な不安は抱かず積極的な生活を送り、病気とうまくつきあっていきましょう。

人気の記事

病気一覧ページへ
アルツハイマー
アルツハイマーについて
アルツハイマーの症状について
アルツハイマーの原因について
アルツハイマーの原因について
アルツハイマーの対応について
若年性アルツハイマーについて
くも膜下出血
くも膜下出血について
くも膜下出血の予防について
くも膜下出血の原因について
くも膜下出血の症状について
くも膜下出血の治療について
くも膜下出血のその後について
くも膜下出血と脳の病気について
急性くも膜下出血について
外傷性くも膜下出血について
脳梗塞
脳梗塞について
脳梗塞の症状について
脳梗塞の原因について
脳梗塞の予防について
脳梗塞の治療について
若年性脳梗塞について
パーキンソン病
パーキンソン病について
パーキンソン病のリハビリテーションについて
パーキンソン病の原因について
パーキンソン病の初期症状について
パーキンソン病体操について
若年性パーキンソン病について
偏頭痛
偏頭痛について
偏頭痛の症状について
偏頭痛の原因について
偏頭痛の対処について
偏頭痛と食べ物について
慢性偏頭痛について
群発頭痛について
緊張性頭痛について
自律神経失調症
てんかん
てんかんについて
てんかんの症状
てんかんの原因
てんかんの対処
てんかんの治療
てんかんと年齢
てんかんの分類
動物のてんかん
統合失調症
うつ
緊張型頭痛
コミュニケーション障害
群発頭痛

免責事項

ページトップ