頭痛は病名ではない

頭痛という言葉をよく聞きますが、実は頭痛という「病気」はありません。
あくまでも頭痛というのは「症状」です。
そして、頭痛が症状となって現れる病気はたくさんあります。
全てをひっくるめると、我が国の人口の4人に1人(およそ3000万人)は頭痛を患っているといいます。

円グラフ
日本の人口の4人に1人(およそ3000万人)は頭痛と言われています。

頭痛には命に関わらない頭痛と命に関わる頭痛とがあります。
前者を一次性頭痛といい、後者を二次性頭痛といいます。
二次性頭痛は何らかの病気があって、そのせいで頭痛が発生しているものをいいます。
そして二次性頭痛は疾患によっては即何らかの対応をしないと、命を落とすことがあります。

「私は頭痛持ちで…。」という人は多いのですが、二次性の頭痛でないことを確認しておかないといけませんね。
では、それぞれの頭痛は、どのような疾患があるのでしょうか。

一次性頭痛
偏頭痛
緊張型頭痛
群発頭痛
二次性頭痛
くも膜下出血
慢性硬膜下血腫
脳腫瘍
緑内障
髄膜炎
副鼻腔炎

偏頭痛は一次性頭痛の中に含まれ、患者数は多いけれども命に関わるものではありません。
なぜ偏頭痛が起こるのかというメカニズムも、まだ完全に解明されてはいません。
少なくとも、緊急性のある頭痛ではないということははっきりしています。

頭痛の診断はどうつける?

頭痛を訴える患者が病院を受診したら、どのように診断をつけるのでしょうか?

頭痛の診断について

まず、一次性頭痛か二次性頭痛かを区別します。
二次性頭痛であれば、命に関わる緊急かつ重大な疾患でないかの鑑別を行います。
このような危険な頭痛は、患者本人からの問診でも特徴的な訴えがあるため、問診によってこれらを除外することが重要です。

緊急性がある場合の特徴を下に挙げてみましょう。

  • 突然発症(何時何分かまで言える)し、今までに経験のない頭痛→くも膜下出血
  • 過去6か月以内の発症
  • 5歳未満または50歳以降に発症
  • 頭部外傷による頭痛
  • 感染による頭痛→髄膜炎
  • 意識障害や局所神経所見を伴う頭痛→脳血管障害
  • 早朝に起こり、次第に悪化していく頭痛→脳腫瘍
  • 目の奥から頭にかけて痛い→緑内障

これらを患者から聞き取りながら、診断をつけていきます。
診断が遅くなると対応も遅くなるため、迅速かつ的確な問診が必要です。
そして、二次性の頭痛であれば、原因となる疾患を治療することで頭痛が軽減・改善するはずです。

頭痛=偏頭痛ではない

頭痛はありふれたものですが、実はもとの病気は全く頭とは関係のないものもあります。
よく言われる「頭痛持ち」というのは一次性頭痛のことですが、それだけでも偏頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛という区別があります。
頭痛=(イコール)偏頭痛ではないのです。

頭痛は大きな病気を起こしたことのない人にも起こり、あまりにも日常的に感じることが多いために軽んじられてしまいうことが多いものです。
しかし、必ず麻痺や呂律不全、四肢の脱力感や麻痺の有無を確認し、CTやMRIの画像検査と併せて原因となる疾患がいないか検査しましょう。

そして二次性頭痛が除外され一次性頭痛が疑われたら、更に詳しく丁寧な問診を行い、3つの型に分類します。
上にあげた診断方式はかなり簡単なものです。
本来は、専門知識を有する医師が国際頭痛分類というものを使用して初めて、偏頭痛という診断がくだるのです。
毎月のようにこめかみがいたくなるような頭痛があるけれど、受診はしていないというあなた、自己判断で偏頭痛と思い込んでいませんか?

偏頭痛を和らげてみませんか?

『偏頭痛はある程度専門的な治療にかかる必要がある』とこのサイトで述べていますが、実は偏頭痛を和らげる商品が出ているのも事実です。
完全に治るのは難しいのかもしれませんが、酷くなって動けなくなったり、吐き気を伴って苦しくなったりする前に、一度試してみる価値はあると思います。
いくつかおすすめの商品はあるのですが、いくつも紹介すると皆さんも混乱すると思いますので、このページでは、私が厳選した商品を紹介させていただきます。
それは、ずきしらずの実という商品です。

皆様の偏頭痛が少しでも和らぎますように。

人気の記事

サイトリンク

免責事項