うつ病の克服『薬物治療』

うつ病の治療というとすぐに思い浮かべるのは、「抗うつ剤」を使った薬物治療です。

これにも様々なアプローチがあるのですが、発想は「うつ病は脳内の神経伝達物質のアンバランスが原因」というものです。

脳内の神経伝達物質は主なモノが3つあります。

セロトニン・ノルアドレナリン・ドパーミンです。
神経伝達物質と言うからには全身に張り巡らされた神経に関わっているものなので、心身ともに影響を及ぼす物質なのですが、その機能を精神面のみの記述した方が説明しやすいので、その様にします。

セロトニン

  • 覚醒時に、常時シナプスに分泌され、覚醒状態を維持する。
  • ノルアドレナリンの攻撃性やドパミンの衝動性を抑え、精神のバランスをとり、気分や感情をコントロール。依存性の抑制。
  • トリプトファンと言う必須アミノ酸から合成される物質で、人体中には10mg程度存在しており、そのうち90%が小腸粘膜内に、8%が血液中の血小板内に、残りの2%が脳内に存在しています。

この僅か2%がヒトの精神面に甚大な影響力を与えています。

ノルアドレナリン

  • 交感神経系の機能を亢進させ、脅威(原始時代には猛獣・敵対部族など)に対抗する働きを促します。
  • 集中力・判断力・注意力の向上、学習能力やストレス順応。
  • 多くの動物の体内で分泌される、動物としての生存のための根源的な物質です。
  • 「やる気」・「意欲」を高める反面、「緊張」・「不安」・「恐怖」と言った感情・精神状態とも深く関わります。

ドパ-ミン

  • 報酬系(何らかの行動をしたときにドパーミン分泌で快感を得る→(1) 再びその快感を得留ための言う欲を生じさせる(2) 更なる快感を得るために学習し、その行動の精度を向上させようとする)を司る。
  • 快感を与える→意欲の向上/物事への執着/動機付け/学習能力の向上/記憶力の向上 
  • 抗ストレス性:ドパーミンは快感から意欲を生み出す神経伝達物質で、「不快感」であるストレスとは対局の関係にあり、ストレスを打ち消してくれます。
  • ドパーミンの分泌は快感を伴うため、依存性や中毒性があります。

この快感を伴う行動でストレスを打ち消すことが常習的になると依存症と言うことになります。

健康なときにはこれらの神経伝達物質が脳内でバランスを保って分泌され、脳や身体の機能・活動を上手にコントロールしています。
ところが、親しいヒトとの離別や、ショックな出来事・過剰なストレス・過労などが引き金になって、バランスが崩れるとうつ病の症状となって現れます。

3種類の神経伝達物質の関わりとその特徴
不安にはセロトニンとノルアドレナリン
活動性の低下にはノルアドレナリンとドパーミン
食欲・性欲の低下にはドーパミンとセロトニン

現代医学では、特にセロトニンとノルアドレナリンの作用に注目して、これらの物質が脳内でより多く機能するようにな薬剤を開発してきました。

しかし、脳内の神経伝達物質に関する知見はいまだ不完全であり、不完全な知見のままに開発された薬剤が、うつ病の症状の軽減とともにありがたくない副作用をともなっています。
特にセロトニンの機能を亢進する「択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)」の中には、副作用として、異常行動や暴力行為を誘発するモノまで現れました。
そこまで行かずとも、口渇・便秘・眠気・集中力低下・起立性低血圧症・目のかすみや肝機能障害が副作用として現れます。
それほどの重い副作用に耐えて服薬し続けても、抗うつ剤で完治する患者は6割にすぎません。

これらの副作用をともなう薬剤治療以外にうつ病の治療・克服の方法はないものか、と言うアプローチも当然出てきます。

始めは民間療法の域を出ない代物としての評価に甘んじていました。
しかし、中には実績を挙げる治療法も現れてきました。

その中には厚労省による「うつ病対策推進マニュアル」にも取り上げられた「認知療法」と言うものがあります。

また、「健全な精神は健全な肉体に宿る」と言うことなのでしょうが、「運動療法」が根強く提唱され続けています。

さらにはアメリカ発祥のロルフィングと言う、整体プログラムがあります。

これらの「副作用のない」治療法を紹介して行きます。

人気の記事

サイトリンク

免責事項