緊張型頭痛とADHD01

大学進学と同時に始めたアルバイトで、4年間続いたのが学習塾の講師でした。
数学と理科をメインに、小は単元ごとの確認テスト、中は中間・期末テスト、学力テスト、大は高校入試と、テスト対策を1コマ1.5時間で行ってきました。
学校が荒れ始めた時期でしたが、「中学校の先生は大変だなぁ」とほとんど他人事のように思っていました。
と言うのも、「テストで少しでも点数を取ってやりましょ」と学習塾に来るような中学生には、わざわざ塾の授業を妨害するような人がいなかったので、よほど酷いミスをしない限りは居心地の悪くない職場でした。
筆者は小心者なので大過なく過ごすことができました。

問題は、落ち着きのない塾生です。
どのように落ち着きがないかと言うと、「とにかくじっとしていられない」と言うのが第一印象です。
そわそわ、もじもじと身体が動き、貧乏ゆすり、上体ゆらし、まわりにチョッカイをかけまくり、注意しても5分と持ちません。
1.5時間の間に何度もトイレに行ったり。
それほど大規模な学習塾でもなかったのですが、20人も塾生がいれば1、2人は必ずいました。
やっぱりと言うか、男子の方が多いのですが、女子もちゃんといました。

本人はいたって、無自覚にあっけらかんと、落ち着きがないし、じっとしてられないし、じっとしていても意識は別な世界を彷徨っています。
それでも、テストでキチンと点数を取ってくれれば問題はないのですが、ケアレスミスがとても多くて、なくさなくても良い点を気持ちの良いぐらいなくしていました。
たとえば、中1の方程式を解かせると、移項の時に符号を変えないとか、方程式を解く作業の最後から2行目に
4χ=32
と来て、最後に
χ=128
とやってしまうのです。

あるいは、中2の理科で、「水素と酸素が化合して水ができる」を化学式で表しましょう、という問題で、 2HO + O → 2HO
と書いてみたり、中3の社会で「オタワ会議」と言う解凍を書くべきところを「オワタ会議」とか、まあ気持ちはわからなくはありませんが、そのうようなミスが頻発しました。

ケアレスミスならまだ良い方で、根本的な勘違いをやらかす事も多々ありました。
たとえば、中2の理科で動脈と動脈の血流の向きを逆に覚えるとか。
これを間違えて覚えると連鎖反応式に同じ循環系の心臓、そして消化系・呼吸系・排出系の理解も記憶も歪んでしまい、結果的に点数を取れなくなってしまいます。
そのうような塾生は、学習面のミスだけでなく、日常生活においても、ケアレスミスが多いようで、周囲の大人たちから「約束を守れない」とか「集中力がない」とか「人の話を聞けない」と言うような評価をされがちでした。
そのような塾生たちの中には、中3に学年が上がる時に、一念発起して「動かないようにしよう」と心がける塾生もいました。
たいていは、始めてから僅かの間に挫折してしまうのですが、強固な意志力で「不動の誓い」を維持し続ける塾生がわずかながらいました。
ただ、身体を動かさない事にエネルギーを使い果たしてしまうのか、相変わらずインプットが困難と言う症状は改善されませんでした。
しかも、一様に授業が終わる頃に頭痛を訴えるのです。
「どんなふうに痛いんだ」と聞くと「両方のこめかみの上が痛い」とか「頭全体が締め付けられるように痛い」と言う返事が帰って来ました。

塾生が体調不良を訴えても対処できるように、富山の薬売りブランドの薬を常備しており、整腸剤(正露丸類似薬)と頭痛薬は多めに用意していましたですが、このような塾生が3人もいると、ゴールデンウィークまでに頭痛薬が底をついてしまいました。

1970年代末期の日本には、このような症状を定義する言葉が存在しなかったので、「あれは何かの病気だよねぇ」と言い表すしかありませんでした。
思わざることに、大学卒業後も学習塾の講師を続けて20数年経ったころ、「発達異常」と言う言葉が教育業界で使われるようになりました。

最初はアスペルガー症候群です。
知的水準が高いと言うか、学業成績は高いのだけれど…

  • コミュニケーション障害
  • 空気が読めない
  • 特定な事柄に対する異常な執着

小学高学年の頃から塾通いを始めたのだけれど、通う先から余され続けて、筆者が働いていた学習塾にたどり着いた、と言う中学生が2,3年に1人はいました。
これはこれで困ったものですが、比較的大人しいし、学習能力も高いので、何とか高校に入学する手助けをさせてもらえました。
それが著しく困難なのは、チョロチョロ小僧にうっかり娘です。

  • 落ち着きがなく、じっとしていられない  
  • 忘れ物・うっかりミスが多い
  • 授業中にいきなり立って歩きだしたり、奇声を上げる

と言う三拍子そろった困り者たちでした。
この手の塾生が1学年に2,3人も固まって来られると頭を抱えたものです。
このような症状を言い表す言葉が出てきたのは1990年代の中頃で、「注意欠陥多動性障害」という9文字熟語が覚えにくく、閉口しましたが、21世紀になって使われる頻度が増加するにつれ、略号が流布するようになりました。
ADHDで Attention Deficit Hyperactivity Disorder の略です。
書店で並んでいた教育業界雑誌によるとADHDは

  • 多動性(じっとしていられない)
  • 不注意(集中力がない)
  • 衝動性(考えずに行動してしまう)

上記の症状がみられる発達障害との事でした。
各学年ごとにに期待される発達の度合いに適合しない行動が起き、学業や社会的な活動や日常生活に支障をきたす障害でであると言うのです。
同じ症状の子供に対して、一介の塾講師が持った認識と、東京の教育のプロたちが持った認識が一致しているというのは、これは普遍的な脳の機能障害が原因の疾患なのかなぁと言う感想を持ちました。

2003年に文科省がADHDを、「ADHDは、年齢あるいは発達に不釣り合いな注意力、及び/又は衝動性、多動性を特徴とする行動の障害で、社会的な活動や学業の機能に支障をきたすものである。
また、7歳以前に現れ、その状態が継続し、中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定される。
」と定義していました。
筆者は政府刊行物センターでこの文章が入っていた本を読んで、そうかそうかと思いましたが、年齢に関しては疑問を持ってしまいました。
私が知っているADHD該当者は中学生でした。
7歳どころか、12~15歳の間の男子・女子です。

そう言えば、ADHD該当者の母親の一人が「それでも中学生になってからだいぶ落ち着いてきたんですよ」と嬉しそうに語っていたのを思い出しました。
7歳以前や7歳以降の小学生のころにはもっとひどかったと言うことです。

このADHDと言う言葉を知ってから、僭越ながら、自分の周囲の人間を検討すると、「結構いるよな」と言う事になってしまいます。

上記の不注意、多動性、衝動性の3つはさすがに少ないけれど、3つの内のどれか2つ、あるいは3つの内のどれか1つを性格の要素として所有する人々がです。
それも幼児だけでなく、小学生だけでなく、中学生だけでなく、高校生にも、大学生にも、そして社会人にも。
これは探せば色々出てくるなぁ、とネットで検索してみると、山のように出てきました。
その中でも精神疾患に関するアメリカ合州国がほぼ10年ごとに発表している、精神疾患に対する定義と診断基準が出てきました。
アメリカ合衆国のDSM(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders:精神障害の診断と統計マニュアル)のversion4(1994発表)が出てきました。
それによると3つ全てに当てはまる場合は「混合型」で、3つの内の2つを持っている場合は「多動性-衝動性優勢型」と「不注意優勢型」に分けられるとの事でした。
と言う事は……多動性を自制心の限りを尽くした挙句に頭痛を患った塾生たちと言うのは、前2者の「混合型」と「多動性-衝動性優勢型」と言う事なのでしょう。
何がなくともそわそわ、もじもじ、ちょろちょろ動いてしまう中学生が、高校入試というプレッシャーの下、動かないように、必死になって自己抑制する事は、極めて強いストレスなのだろうと思います。
強く持続的なストレスは、全身の、特に首から肩、背中の筋肉の緊張をもたらします。
緊張で強張った筋肉は、その内部や周辺の血管を圧迫し、血流が滞ります、血流が滞るのはただの血管ではありません。
脳に酸素や養分を運ぶ血管です。
そこへの血流が滞るのは非常な危機です。
そのため、血管内に痛み物質が発生し、酸素欠乏に対する警告として緊張型頭痛が発生すると考えられます。

サイトリンク

免責事項