緊張型頭痛の診断基準

緊張型頭痛は偏頭痛の対極にある頭痛で、頭が締め付けられるような頭痛が毎日のように続く頭痛です。
偏頭痛に比較して軽い頭痛で、動いても痛みはひどくならないので、時々起こる程度なら日常生活への影響はあまりありません。

ですが、緊張型頭痛でも慢性的緊張型頭痛は難治で生活支障度も高い場合があります。

慢性緊張型頭痛には、偏頭痛におけるトリプタンのよう特効薬がなく、その意味では偏頭痛よりも厄介です。
ですが、ストレスのマネージメント・姿勢の矯正・音肩こりなどを解消するための運動療法などの生活改善は、薬物療法に匹敵する効果を期待できます。

無作為に抽出した一般人の集まりを統計的に処理をして様々な情報を得ることができます。
このような集団における緊張型頭痛の一生のうちで罹患する割合は30%~78%の範囲とされており、他の要因によらない頭痛(一次性頭痛)の中でも最も多いと考えられています。

国際頭痛学会が発表した国際頭痛分類第2版では、その発症頻度で、月に15日未満の反復性緊張型頭痛と、月に15日以上の慢性緊張型頭痛(年間180日以上)に分けています。
さらに反復性緊張型頭痛は1ヶ月に1日(年間12日)未満の稀発性緊張型頭痛と、1日以上15日未満の頻発性緊張型頭痛(年間12日以上180日未満)に分けられます。

おおむね、緊張型頭痛は偏頭痛に比べて生活支障度が少ないとされていますが、慢性緊張型頭痛の場合は生活の質(quality of life)を大きく低下させ、高度の障害を惹起する場合があります。

前兆のない偏頭痛と緊張型頭痛の鑑別

偏頭痛 緊張型頭痛
前駆症状
  • 目のチカチカ
  • なまあくび
  • 不定の予知感
  • 圧迫
  • 締め付け
頭痛の誘発・強化
  • ストレス
  • 過労
  • 運動
  • ストレスからの開放
  • 雑踏
  • 寝過ぎ
  • 炎天下
  • 飲酒
  • ストレス
  • 過労
  • うつむき姿勢
初発年齢 30歳以下が多い 30歳以降もあり
家族歴 濃厚 希薄
痛みの状態 拍動性 圧迫、締め付け
痛みの部位 片側に出現 両側性が多い
頻度 数日ないし数週の間隔で出現 一定しない
持続 長くて2~3日 一定しない
嘔吐感 伴うことがある なし
随伴症状 肩こり、めまい、光・音・臭いに過敏 肩こり、めまい

国際頭痛分類第2版における緊張型頭痛の診断基準

国際頭痛分類第2版における緊張型頭痛の3つのタイプの違いは判断基準のAに示された通りです。
B~Fは3タイプ共通です。

A
  • (1) 稀発反復性緊張型頭痛は、1ヶ月に1日未満の頻度で生じる頭痛
  • (2) 頻発反復性緊張型頭痛は、1ヶ月に1日以上、15日未満の頻度で生じる頭痛
  • (3) 慢性緊張型頭痛は、1ヶ月に15日以上の頻度で生じる頭痛
B

頭痛は30分~7日間持続する

C

頭痛は以下の特徴の少なくとも2項目を満たす

  • (1) 両側性
  • (2) 性状は圧迫感または締付け感(非拍動性)
  • (3) 強さは軽度~中等度
  • (4) 歩行や階段の昇降のような日常的な動作により増悪しない
D

以下の両方を満たす

  • (1) 悪心や嘔吐はない(食欲不振を伴うことがある)
  • (2) 光過敏や音過敏はあってもどちらか一方のみ
E

その他の疾患によらない
緊張型頭痛の診断基準をひとつだけ満たさず、かつ偏頭痛でないものは、「緊張型頭痛の疑い」に分類されます。

緊張型頭痛の危険因子や誘因

心理社会的ストレス、不安、うつ、運動不足・うつむき姿勢、あるいは口・顎部の機能異常が緊張型頭痛の発症に関係します。

人気の記事

サイトリンク

免責事項